日本でもしだいに「ハロウィン」が話題にのぼるようになり、あちこちで「ハロウィン」にまつわるイベントが開催されるようになってきました。
「ハロウィン」と聞いてまず思い浮かべるのは、「かぼちゃ」の提灯ではないでしょうか?
でも、どうして「かぼちゃ」の提灯なのでしょうか?
この理由をみていく前に、そのそも「ハロウィン」とは何かについて、まずみていきましょう。
「ハロウィン」ってなに?
「ハロウィン(Halloween)」とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているお祭のことです。
もともとはイギリスやアイルランドで、秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うという宗教的な意味合いのある行事でした。
人々は悪霊を驚かせて追い払うため、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれています。
しかし現代では、特にアメリカで民間行事として定着し、本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
「かぼちゃ」の中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」という提灯を作って飾ったりします。
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて「トリック・オア・トリート」 という、すなわち「ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ」という言葉を唱えながら、お菓子を集めて回る習慣があります。
大人の世界でも、恐ろしいもの、たとえば幽霊、魔女、コウモリ、悪魔などに扮した仮装パーティーが多く開かれます。
「かぼちゃ」を飾るのはなぜ?
10月31日の「ハロウィン」といえば、「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)」と呼ばれる、目鼻をくりぬいてろうそくをともした「かぼちゃ」の提灯がシンボルですね。
ところが、「ハロウィン」発祥の地であるイギリスやアイルランドでは、提灯の材料に、「かぼちゃ」ではなく大かぶやさとうだいこんを使っていたといいます。
それが、「かぼちゃ」の提灯にかわったのは、のちにこの風習がアメリカに渡ってからのことなのです。
当時のアメリカでは、家畜用の「かぼちゃ」の栽培が盛んだったのです。
このとき栽培されていたのが、「ペポカボチャ」というオレンジ色の「かぼちゃ」でした。
栽培が簡単なこともあり、今でも「ハロウィン」といえばこの「かぼちゃ」が使われます。
また、外皮の固い「かぼちゃ」は、大かぶやさとうだいこんよりも扱いやすいのです。
そうした事情から、「ハロウィン」には「かぼちゃ」がつきものになったというわけです。