関東と関西で文化・習慣が異なっている?

日本は狭い国といわれますが、関東圏と関西圏で文化や習慣が異なっているのが面白いですね。

東京と大阪を比べてみる際に、よく言われるのが「うどんのだし」です。

東京の「うどんのだし」は醤油で味付けされ、色も濃いものです。

それに対し、大阪の「うどんのだし」は淡く透き通っています。

食文化だけででなく、言葉もいわゆる東京弁大阪弁で大きく違います。

また、エスカレーターの歩く側が違うことも知られています。

なぜ、そのようになったのでしょうか?

スポンサーリンク

関東と関西でエスカレーターの歩く側がなぜ違うの?

関東と関西でエスカレーターの歩く側が違います。

東京では急ぐ人のために右側を空けますが、大阪では左側を空けます。

まったく反対なのです。

エスカレーター 関東では右空けを示す画像エスカレーター 関西では左空けを示す画像

出張から帰ってきて、「あれ、どっち側によるんだっけ?」と混乱した経験がある人もいるのではないでしょうか?

なぜそのようになったのかについては、日本のエスカレーターの歴史を紐解いていくとわかりそうです。

スポンサーリンク

日本で初めてエスカレーターが登場したのは、100年以上前の1914年(大正3年)です。

東京・日本橋の三越呉服店(現在の日本橋三越本店)に設置されました。

一方、日本でエスカレーターの片側空けが始まったのは、1967年(昭和42年)とされています。

阪急電鉄の梅田駅に長いエスカレータが設置され、急ぐ人のために英国式の「左側空け」を呼びかけたのが最初といわれています。

1970年(昭和45年)の大阪万博の「歩く歩道」でも、諸外国のお客様に失礼にならないようにと、英国式の「左側空け」が導入されていました。

したがって、日本では大阪が「片側空け」=「左側空け」のルーツといえます。

それではなぜ、東京では大阪と反対に右側を空けるようになったのでしょうか?

これには諸説ありますが、自動車の通行ルール(追い越し車線は右側)にならったのではないかという説が有力です。

ちなみに、東京片側空け(右側空け)が本格的に始まったのは、意外に最近で1989年(平成元年)頃からとされています。

地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅に長いエスカレータが設置された際に、「右側空け」がマナーとして定着し始めたのがきっかけといわれています。

スポンサーリンク