トレンディ トリビア / 日々の雑学よもやま話

あなたが知りたい、あなたの役に立つ「えっ!」と思うような情報が満載です。    【パソコン/スマホ、飲食物、動植物、健康、風習/慣習、政治/経済、行事/イベント、  その他雑学 など】

「飲食物」の記事一覧

「食パン」に「食」の字が付くのはなぜ? 「1斤」とは?

どこの家庭でもよく見かけられるのが、「食パン」です。ところで、すべてのパンが食べるためにあるわけですが、なぜ「食パン」にだけ、わざわざ「食」の字がくっつくのだろうかと疑問を持ったことはありませんか?じつは「食パン」という呼び名が、いつ、どのような経緯で誕生したかについて、詳しいことはわかっていません。しかし、いくつかの説があげられていますので、それらを紹介しましょう。

パスタの定番「ペペロンチーノ」ってどんなもの? レシピは?

にんにくの風味と唐辛子のピリッとした辛味が人気の「ペペロンチーノ」は、スパゲティの定番メニューのひとつですが、人気メニューのわりに料理名の意味をほとんど知られていない一品です。この料理の正式名称は「スパゲティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」です。それぞれの意味についてみていきましょう。また、レシピも紹介します。

「ひやむぎ」に色つき麺が混じっているのはなぜ?

暑い夏にぴったりするのが冷たい麺類でしょう。代表的なものには、「そうめん」、「ひやむぎ」、そして「冷やし中華」といったところでしょう。今回は、その中でも「ひやむぎ」に関する話題です。白い「ひやむぎ」の中に、赤や緑の色つき麺がたまに混じっています。この色のついている麺はいったい何のためなのでしょうか?

「トリュフ」はメス豚しか探し当てることができないって本当?

世界の三大珍味の一つが「トリュフ」なるものであることを聞いたことがあるかと思います。他のふたつは「キャビア」と「フォアグラ」です。「トリュフ」はキノコの一種で、楢(ナラ)や樫(カシ)などの林に自生しており、人工栽培はできません。地中に埋もれているので、探し当てるのにあるものを利用します。それは「メス豚」です。なぜでしょうか?

「アンデスメロン」の「アンデス」の由来は、南米の「アンデス」地方とはまったく関係ない?

「メロン」といえば非常に値段が高いという印象が強いですが、高価なのは「マスクメロン」という高級メロンです。「マスクメロン」は高価であり、とても庶民の口に届くものではありませんが、庶民でも味わえる「メロン」といえば、これから述べる「アンデスメロン」や「プリンスメロン」でしょう。「アンデスメロン」は、その名からして、南アメリカの「アンデス」地方原産と思っている人も多いでしょう。ところが、南米の「アンデス」地方とはまったく無縁の「メロン」なのです。

大晦日に「年越しそば」を食べるようになったのはなぜ?

年末にテレビを見ていると、必ずといっていいほど客で込み合ったそば屋が映し出されます。日本人にとって1年で最後の縁起担ぎでもある「年越しそば」を食べる映像です。なぜ、日本人は「年越しそば」を食べるのでしょうか?じつは、江戸時代に江戸に住んでいた町人にとって、「年越しそば」には「金持ちへの願い」が込められていたのです。

「握り寿司」は手で食べる? それとも箸で?

寿司屋へ行き、つまみを食べているときは箸を使うのが当たり前ですが、さて「握り寿司」になると手でつまむのか、箸を使うべきなのか悩んでしまうことがあります。手で食べた方が粋な気もしますし、箸を使った方が品がいい気もします。正解はどちらでもよいなのです。なぜでしょうか?

「会席料理」で恥をかかない食べ方とは?

料亭での接待の席などでは、やはりきちんとした作法は守られてしかるべきです。頭の固い取引先なら相手の食事のマナーしだいで、今後の付き合いを考えるというケースもあるかもしれません。料亭や料理旅館などで良く出されるのは、料理が順番に運ばれてくる「会席料理」です。この「会席料理」で恥をかかない食べ方をみていきましょう。

「焼く」、「煮る」、「刺身」・・・、魚の「DHA」をたくさん摂れるのはどの調理法なの?

人体のとって重要な栄養素の一つである「DHA」ですが、いったいどんな魚に多く含まれているのでしょうか?「DHA」は、サバやイワシといったいわゆる「青魚」に多く含まれています。「DHA」は「青魚」に多く含まれているわけですが、どうすれば効率よく摂取することができるのでしょうか?

「中国四大料理」ってどんな料理なの? 違いは?

中国人の次に「中華料理」を食べるといわれるのは、日本人です。ラーメンはもはや国民食ですし、チャーハンや餃子、麻婆豆腐など、日本の食卓に「中華料理」は必要不可欠な存在です。しかし、「中華料理」の元祖は4,000年の歴史を持ち、日本の約25倍の面積を誇る「中国」です。「中華料理」などと言う言葉でくくってしまうのは失礼なほど、料理の種類は多いのです。そこで、最低限でも覚えておきたいのが、「中国四大料理」です。

「魚料理には白ワイン」、「肉料理には赤ワイン」としなければ、非常識なの?

日頃ビールや酎ハイといったお酒に親しんでいる人にとっては、「ワイン」は敷居が高く感じられるのも確かでしょう。フランス料理のイメージが強いせいか、飲み方にもいろいろルールがあって、純粋に楽しめないというのがその理由の一つと思われます。たしかに、「ワイン」は他の酒以上に料理やつまみとのバランスが重んじられます。その代表的な例が、「魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワインが合う」というセオリーです。

肉の焼き方、「グリル」、「ソテー」、「ロースト」はどこがどう違うの?

レストランや惣菜店でしばしば遭遇するのが、「グリル」、「ソテー」、「ロースト」という文字です。これらは西洋料理での食材の焼き方の名称なのですが、それぞれを正確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?それぞれについて詳しくみていきましょう。

世界で一番「ビッグマック」の値段が安い国、高い国はどこ?

マクドナルドのハンバーガーは、どこの国で買って食べても同じ味です。しかし、その価格まで世界共通というわけではありません。そこには日本と同じように原材料費や同業他社との競争など、その国それぞれの事情があります。では、どの国で食べると最も安くマクドナルドのハンバーガーを食べられるのでしょうか?安い国、そして高い国をランキングで示します。

「会席料理」と「懐石料理」の違いを簡単にいうと?

「会席料理」と「懐石料理」、読み方が同じ「かいせき料理」で紛らわしいものです。「会席料理」は大人数で集まった宴会などの席で出される料理のイメージで、「懐石料理」といえば高級料亭で楽しむ料理を思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、それらの違いな何でしょうか?じつは、これらは由来からして違うものなのです。

「卵」と「玉子」、二つの書き方があるのはなぜ?

同じ「たまご」でも「卵」と「玉子」では意味に違いがあるからなのです。説明が若干難しくなりますが、「卵」とは、生物が効率よく子孫を残すために、体外に排出した殻のついた生殖細胞のことを指しています。その中で、食料として扱われるこのの多い鶏の「卵」に、調理を施して加工したものを「玉子」と呼ぶのです。要するに、殻に入ったままの生のものは「卵」で、調理すると「玉子」なのです。

「すきやき」を食べるなら「和牛」と「国産牛」のどっちがいい?

「和牛」とは、もともと、日本に生息していた「牛」を品種改良で食肉用としたのが「和牛」です。「和牛=高級品」のイメージがありますが、商品名ではなく品種名です。品種名なので、産地に関係なく、オーストラリアで飼育された「黒毛和牛」も「和牛」なのです。一方、スーパーなどで買い物をしていると、「和牛」ではなく「国産牛」という表示もよく見かけます。この「国産牛」は、日本で飼育された「牛」という意味です。つまり、日本で飼育され食肉用に加工された「牛肉」なのです。