「阿吽(あうん)の呼吸」とは?

二人の人間がぴったりのタイミングで行動を起こすことを「阿吽(あうん)の呼吸」と呼びます。

「あ」は口を開いて出す音、「うん(ん)」は口を閉じながら出す音です。

これが「息を吐く」、「息を吸う」という呼吸をイメージさせ、「息をそろえての行為」を意味するようになりました。

この「阿吽」はもともとサンスクリット語が起源です。

サンスクリット語では最初の音が「あ」、最後の音が「うん(ん)」とされることから、さまざまな物事の初めと終わりを示しています。

そのため、仏教の世界では「阿吽」がよく用いられます。

スポンサーリンク

「金剛力士像」、どっちが「阿」でどっちが「吽」なの?

例えば、お寺の門に左右に設置されている「金剛力士像」は、二体でセットになっており、一方が「阿形像」、他方が「吽形像」と呼ばれます。

両者の違いは口の形で識別できます。

「阿形像」は、口を「あ」の形に開いています。

逆に「吽形像」「うん(ん)」の形に口を閉じています。

お寺の門に左右に設置されている「金剛力士像」のうち「阿形像」の写真画像

お寺の門に左右に設置されている「金剛力士像」のうち「吽形像」の写真画像

一般に、右側に「阿形像」、左側に「吽形像」が配置されることが多いですが、必ずしもそうとは限りません。

スポンサーリンク

「金剛力士像」はなにを意味しているの?

「金剛力士像」が門に設置される理由は、お寺の出入り口の警備を象徴しています。

「金剛力士」は、普段は穏やかな「帝釈天」が怒ったときに変化する姿を表しています。

怒ると二つの身体に分離して、仏敵と戦うのです。

その姿が「金剛力士」と呼ばれるのです。

したがって、「金剛力士」は二つの像として作られます。

そして二体の「金剛力士」は、仏敵がお寺に入ってこないように、門のところでにらみを利かしているわけです。

ちなみに、現存する「金剛力士像」は状態が悪化しているものが多いです。

それは門に設置されるために、長年にわたって風雨にさらされてきたからです。

お寺のガードマンともいえる「金剛力士像」の悲しい宿命ともいえます。

スポンサーリンク