目次
日本の古くからのしきたりと「五節句」
日本の古くからのしきたりには中国から入ってきたものが多いですが、3月3日の「ひな祭り」もその一つです。
もともと奇数を吉数とする中国では、3月3日、5月5日など奇数の重なった日を「五節句」という特別の日としました。ただし、1月のみ7日です。
ちなみに「五節句」とはつぎのものをいい、現代でも風習として残っているものが多いです。
- 1月7日:「人日(じんじつ)の節句」
・・・ 「七草の節句」ともいい、「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈る。 - 3月3日:「上巳(じょうし)の節句」
・・・ 「桃の節句」ともいい、女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、ひし餅などを供えて女の子の健やかな成長を祈る。 - 5月5日:「端(たんご)の節句」
・・・ 「菖蒲の節句」ともいい、もともとは菖蒲や蓬(よもぎ)を屋根や軒に挿して邪気を払い、香りの良い「菖蒲湯」につかり、菖蒲酒を飲んだり、粽や柏餅を食べる風習であった。
やがて、男の子の節句とされ、鯉のぼりや旗のぼりを立て、鎧兜や武者人形、刀、槍などを飾り男の子の健やかな成長を祈るようになった。 - 7月7日:七夕(しちせき)の節句」
・・・ 「七夕(たなばた)」ともいい、笹竹に願いごとを書いた五色の短冊を飾って願い事が成就するよう祈ったり、「けがれ」を払うために笹竹を七夕の終わりに川や海に流す「七夕流し」や「七夕送り」の風習もある。 - 9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」
・・・ 「菊の節句」ともいい、菊の花が不老長寿の薬草とされ、その菊の花が咲き誇るこの時期のこの日に、お酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで邪気を払う風習があった。現代ではほとんどこの日を祝う風習はない。
「流しびな」の由来は?
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」には、水に入って身を清めるというしきたりもありました。
これが日本に伝わってきたのですが、まだ寒い季節であるため、人間が水に入る代わりに、人形をつくって水に流す風習が生まれました。
自分の罪やけがれを人形に託して川や海に流したわけです。
これが今の「ひな祭り」の原型である「流しびな」の始まりです。
「ひな人形」の由来は?
「流しびな」の風習が、やがて日本独自の遊びだった「ひいな遊び」(今のままごとのようなもの)と合体して、人形を川や海に流すのではなく。部屋に飾るようになっていきました。
江戸時代に入ると、身を清めるという意味合いは消えて、美しい人形を飾り、ごちそうをいただくという女の子のためのお祭りになったのです。
美しく豪華な「内裏びな」が誕生したものこの時期で、女の子の健康と成長を祈る風習となりました。
「ひし餅」はどうして「ひし形」なの?
3月3日には、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って「ひし餅」をお供えし食べる習慣がありますが、どうして「ひし形」なのかについてはいろいろな説があります。
「菱の実」説
かつて、この餅には「菱の実」の粉が使われていました。
「菱の実」は、災難や災害から守るとされてきましたし、食べると千年もの間長生きして仙人なったという言い伝えもあり長寿を象徴するものでもありました。
「ひし餅(菱餅)」は、この「菱の実」の形を模して「ひし形(菱形)」になったという説です。
「足利家」説
室町時代の足利家には、正月に紅白の「菱形」の餅を食べる習慣があり、宮中に取り入れられて、「菱餅」になったという説です。
「風水」説
「風水」では、「ひし形」は大切な心臓を表しているともいわれ、邪気をはらおうとする強い気持や娘の無事の成長を願う気持のあらわれという説です。
「陰陽道」説
「陰陽道」では女性を表す形が「ひし形」とされており、その「ひし形」はじつは女性器の形に似せたものだという説です。
また、はまぐりをお供えし、あとで吸い物にして食べるのも、はまぐりの殻がぴったりと合うため、夫婦和合のシンボルとされたものです。
3月3日に食べる「ひし餅」の形には意外なさまざまな由来があったのですね。