「頭取」とは?

「倍返しだ!」の決めゼリフとともに話題になった、銀行が舞台のテレビドラマが大ヒットしました。

出世争い、派閥間の抗争などに振り回されながらも、主人公が「頭取」を目指すというストーリーでした。

「頭取」とは銀行のトップを指す言葉で、一般企業の「社長」に相当します。

では、なぜ銀行では「社長」ではなく「頭取」と呼ばれるのでしょうか?

スポンサーリンク

「頭取」のそもそもの語源は?

「頭取」の語源は、雅楽で主に管楽器の首席演奏者を指す「音頭取り」にあります。

やがて、能や歌舞伎で小鼓(こつづみ)を担当する三人のうち、中央に座る首席奏者も「頭取」と呼ばれるようになりました。

そこから、「音頭を取る人」「集団をまとめる頭」という意味になり、歌舞伎などの劇場で楽屋を取り仕切る人や、相撲興行で力士を取りまとめる人が、「頭取」と呼ばれるようになったのです。

そういった芸能界で使われていた言葉が、銀行で使われるようになったのはなぜなのでしょうか?

スポンサーリンク

銀行のトップを「社長」ではなく「頭取」と呼ぶのはなぜ?

トップを「頭取」と呼ぶ銀行のイラスト画像

じつは、1869年(明治2年)に明治政府によって銀行の前身である「為替会社」が設立された際に、出資者を取りまとめる代表を「頭取」と呼んだことが始まりとされています。

それが、1872年(明治5年)に国立銀行条例が制定され、その中で代表者の呼び方を「頭取」としていたことから、「銀行のトップ=頭取」が定着したのです。

ただし、すべての銀行で代表者が単に「頭取」と名乗っているわけではありません。

中には「頭取」を名乗っていない銀行もあります。

たとえば、三井住友銀行は「頭取兼最高執行役員(代表取締役)」三菱東京UFJ銀行は「頭取」りそな銀行は「取締役兼代表執行役社長」です。

また、信用金庫では「理事長」としているところが多く、信託銀行の多くは「社長」と呼んでいます。

インターネット専業の銀行も「社長」と呼んでいます。

なお、「銀行の銀行」と呼ばれる日本銀行のトップは「頭取」でも「社長」でもなく、「総裁」なのです。

スポンサーリンク