昔の女性はわざわざ歯を黒く染めていた

いうまでもありませんが、「美人」、「可愛い」の基準は時代によって変わります。

たとえば、江戸時代の「美人画」を見てどこが美人なんだと思う人もいるでしょう。

ましてや、真っ黒に塗られた歯を目にしたら、不気味なものと目に映ってしまうのは、仕方ないかもしれません。

スポンサーリンク

「お歯黒」とは?

この歯を黒く染める習慣は「お歯黒」と呼ばれ、明治初期まで続いていたのです。

お歯黒をした女性の浮世絵画像

「お歯黒」といえば女性限定と思われがちですが、女性だけの習慣になったのは江戸時代からなのです。

それ以前には、一部の男性の間にも歯を黒く染める習慣がありました。

この「お歯黒」、別名「鉄漿(かね)」、「つけがね」、「歯黒」とも呼ばれる化粧品の一種ですが、その起源についてははっきりとはわかっていません。

日本古来の風習とする説と、海を渡って伝えられたとする説があり、「源氏物語」や「紫式部日記」に「お歯黒」に関する記述があることから、平安時代の貴族階級に広がっていたことがわかります。

やがて、江戸時代になると庶民にも広がり、主に既婚女性が化粧として「お歯黒」をつけました。

しかし、1870年(明治3年)に政府から「お歯黒禁止令」が出されると、徐々に廃れていったのです。

スポンサーリンク

「お歯黒」の意義とは?

このように長い間、習慣として行われていた「お歯黒」の意義については諸説ありますが、他の色に染まらない「黒」を塗ることで夫への貞操を表したという説が一般的です。

また、「お歯黒」の染料は「鉄漿水(かねみず)」と呼ばれる茶褐色の液体で、これにタンニンを混ぜて酸化させると黒い色になります。

それを歯に塗ると鉄に覆われるため、虫歯予防になるのです。

「お歯黒」には、貞節を示すという象徴的な意義と、虫歯予防という実用的な意義があったのです。

それにしても、映画やテレビでの時代劇で「お歯黒」をつけている女性を見ることはまずありませんが、やはり現代の人間にとっては不気味な感じがするので避けているのでしょうか?

スポンサーリンク