「北海道」は都、府、県ではない!

「北海道が都、府、県ではないのはなぜ?」という疑問に答えるためには、まずその成り立ちについて知ることが必要です。

北海道の地図画像

「北海道」の成り立ちは?

日本の国土の約5分の1の面積を持つ「北海道」ですが、あれだけ広大なのになぜ複数の県に分かれていないのか、疑問を持たれる方も多いことでしょう。

「北海道」は古くから「蝦夷地」と呼ばれていましたが、明治時代に入って移住者がふえたため、1869年(明治2年)に開拓使がおかれ開拓計画が練られました。

このときに、大きくひとまとまりにまとめて「北海道」と改称されました。

1886年(明治19年)には政府直轄の北海道庁がおかれ、戦後の1947年(昭和22年)になって初めて他の府県と同格の地方自治体となったものです。

他の都道府県の成り立ちは明治時代の廃藩置県の流れを汲んでいますが、「北海道」はそれらとは成り立ちを異にしており、現在も「北海道」としてひとつの道庁によって治められているのです。

スポンサーリンク

「北海道」という名称の由来は?

先に述べたように、「北海道」は古くから「蝦夷地」と呼ばれていましたが、1869年(明治2年)に「北海道」と名称が改められました。

この「北海道」という名称は、「東海道」、「南海道」、「山陰道」などにならった呼び方で、地域を示すものです。

なお、東海道などというと街道と思われがちですが、「道」という言葉はもともとは地域を表す言葉なのです。

スポンサーリンク

つまり、「北海道」は都道府県名であると同時に、「北海道地方」という地域を表す名称でもあるのです。

地方名の場合、「関東地方」を「関東」「東北地方」を「東北」と略しますが、「北海道地方」の略称は、もちろん「北海道」です。

ちなみに、日本の府や県を英語で表記する場合「Prefecture」となります。

大阪府は「Osaka Prefecture」ですが、「北海道」「Hokkaido Prefecture」であり、「Hokkai Prefecture」ではありません。

このことからも、「北海道」は「北海」+「道」ではないこと、「北海道」という地方名でもあることがおわかりいただけると思います。

これからいえば、「都「道」府県」という表現も適切ではないと思われます。

なお、東京都の英語名称は、「Tokyo Prefecture」ではなく「Tokyo Metropolis」です。

スポンサーリンク