多い「名字」があるのはなぜ?
芸能界でも、「貫地谷(かんじや)」、「妻夫木(つまぶき)」、「水卜(みうら)」、「本仮屋(もとかりや)」、「 剛力(ごうりき)」など、珍しい「名字(苗字)」を見聞きすることがあります。
その一方で、圧倒的に多い「名字」が「佐藤」、「鈴木」、「高橋」、「田中」でしょうね。
これらの「名字」はなぜそんなに多いのでしょうか?
どうも、歴史的な理由がありそうです。
「名字」制度の歴史的変遷と由来
江戸時代が終わるまで、「名字」を名乗ることを許されていたのは、武士や貴族に限られていました。
商人や庄屋には「名字」を名乗るものもいましたが、特別な功労をあげた人物などの例外はあるものの、公式には認められていませんでした。
いわゆる「名字帯刀」は武士の特権だったのです。
ところが、明治になって3年後の1870年(明治3年)に、「平民苗字許可令」が出され、誰もが「名字」を持てるようになりました。
しかし、「名字」を使おうとしない人が多かったために、1875年(明治8年)には「平民苗字必称義務令」が発布され、必ず「名字」を持つことが義務付けられました。
ごく一部の商人や農民の中には、公式ではないものの、私的に「名字」を使っていた人もおり、彼らはその「名字」を届けたでしょう。
しかし、それまで「名字」を持たなかった多くの者は、新たに付けざるをえないこととなりました。
日本は圧倒的に農民の比率が高かったので、稲作に関連を持つ「名字」がつけられることが多かったようです。
たとえば、「田中」は「田んぼ」が由来とされています。
同様に「上田」、「山田」、「中田」など「田」のつく名字はこのパターンです。
「鈴木」は、収穫した稲を干すときに一本の棒を立てそこに稲を積み重ねていきましたが、その棒を「鈴木」と呼んだことから来ているとされています。
「高橋」は、渓谷など高い場所にかけられた橋に由来するともいわれています。
なお、「佐藤」、「加藤」、「伊藤」など「藤」のつく名字は、平安時代に活躍した貴族である「藤原氏」に関連するものとされています。