日本の通貨の単位「円」は「¥」または「YEN」と表示されている

日本の通貨の「円」「¥」という記号で表されます。

アルファベットの「Y」に二本線を足した形ですが、なぜ「Y」なのかといえば、「円」のローマ字表記が「YEN」だからなのです。

1万円札の裏側に表示されている「YEN」の文字画像
この「YEN」は、一万円、五千円、千円紙幣の裏側に表示されています。

ここで大きな疑問が一つあります。

スポンサーリンク

「円」を、「EN」ではなく「YEN」と書くのはなぜ?

「円」「エン」なのだから、ローマ字表記ならば「EN」でいいはずです。

なぜ、「EN」ではなく「YEN」なのでしょうか?

その理由にはいろいろな説があります。

発音上から「EN」を避けたという説

まずは発音上の理由です。

「EN」を外国人が発音すると「エン」ではなく「イン」に近い発音になります。

確かに、英語では「ENGLISH」は「イングリッシュ」です。

日本語の「エン」の発音に近づけるために「Y」をつけたという説です。

「EN」は外国語で別の意味を持っているので避けたという説

また、「EN」はオランダ語やスペイン語、フランス語では、それぞれ別の意味を持つ単語なので、同じ表記を避けたという説もあります。

スポンサーリンク

中国通貨の「元」との関係によるという説

一方、中国の通貨である「元」との意外な関係も興味深いものがあります。

「元」の紙幣には、通貨単位の「圓」「YUAN」として表示されています。

それが「YEN」に転化したとする説もあります。

この「圓」という字は「円」の旧字体ですが、この字が日本に入ってきたとき、ひらがなでは「ゑん」と表記されました。

この「ゑ」は今では使われていませんが、「あ行」の「え」ではなく、「わ行」の「え」、つまり「わいうえを」の「え」なのです。

「あ行」の「え」はローマ字表記では「E」で、「わ行」の「え」すなわち「ゑ」「YE」と表記されました。

これが「YEN」の由来ともいわれています。

ちなみに、「ゑ」をカタカナで書くと「ヱ」です。

サッポロビールのホームページや瓶、缶などを見ると、「ビス」ビールではなく、今でも「ビス」、「YEBIS」と書かれています。

「¥」マークの二本線の由来は?

「¥」マークの二本線の由来については、単に「Y」と区別するためという説と、外国通貨のマークをまねたという説があります。

アメリカのドル「$」は一本または二本の縦線ですが、イギリスのポンドの「£」は一本の横線、新しいところではヨーロッパのユーロの「€」も二本の横線が入っています。

ちなみに、アメリカのドルマークの「$」の由来も、アメリカ大陸を発見したスペインの頭文字「S」に、スペインの旗印にも描かれている「ヘラクレスの柱」を表す二本線を入れたという説や、「United States」の「U」「S」を組み合わせたという説があり、はっきりしていません。

スポンサーリンク