「緑」を「青」と呼ぶことは多い?

「緑色」の野菜「青菜」と呼ぶ場合がありますが、「緑」なのにどうして「青」と思ったことはないでしょうか?

「緑色」のりんご「青りんご」だし、なんといっても不思議なのが「青信号」です。

青が点灯している信号機(いわゆる青信号)の写真画像

どう見ても「緑色」なのに「青」というのはなぜかという疑問が浮かんできます。

しかし、法律上の呼び名も「青信号」なのです。

スポンサーリンク

「緑色」なのに「青信号」と呼ぶのはなぜ?

1930年に東京・日比谷交差点に初めて設置された交通信号機は、アメリカから輸入されたもので、「赤」・「緑」・「黄」の三色でした。

法律上も当時は、「緑色」としていました。

それが徐々に「青信号」と呼ばれるようになったのには、いくつかの理由があります。

理由~その1~

一つは、もともと日本語の「青」が示す色の範囲が広く、「青」「緑」といった寒色全体を指す色だったことがあります。

「青菜」「青りんご」のように「緑色」でも「青」と呼ぶのはこのためです。

ちなみに、「緑」とはもともとは色の名前ではなく、新芽や若い枝を示す名詞であり、「若々しい」や「みずみずしい」という意味合いの形容詞でした。

「山の緑が芽吹く」といった表現からもわかるでしょう。

その色を、昔は「青」と読んでいたのです。

理由~その2~

また、信号機が導入された当初から、新聞などでは「青信号」と表現していて、それが広まったとも考えられています。

そうして、「青信号」という呼び名が一般的になったことから、1947年に法律上の呼び名も「青信号」に変えたという経緯があります。

さて、この「青信号」ですが、実際の色は何色なのでしょう。

スポンサーリンク

「青信号」の実際の色は?

警察庁によると、「青」「緑」の間で「緑」寄りの色とされ、色としての具体的な名前はありません。

「青みのかかった緑」という表現が一番近いでしょう。

外国ではもっと「緑」に近い色が採用されていますが、「赤」「緑」を判別しにくい色弱者への配慮から、日本では「青」に近い色が使われているといいます。

ちなみに、世界で最初の信号機は「赤」「白」の二色でした。

今から160年ほど前、イギリスの鉄道会社が、「赤」を危険のサイン、「白」を安全のサインとして採用したのが始まりといいます。

しかし、「白」では街灯と紛らわしいということで「緑」に変えられたのです。

スポンサーリンク