「挨拶」の由来は?

誰かとばったり出会ったときに、名前を思い出せずにバツの悪い思いをしたことはあるでしょう。

そんなときに便利なのが「挨拶」です。

とりあえず、「挨拶」の言葉を口にして、「また、今度、ゆっくり話でも」などと言っておけばその場は切り抜けられます。

ところで、この「挨拶」という言葉の由来は、仏教用語ということをご存知でしょうか?

もともと、互いが質問しあう禅宗の修行を「挨拶」と呼んだのです。

それがいつの間にか、日常の生活の中で出会ったときに交わす言葉として転用されたのです。

スポンサーリンク

「こんにちは」って、そもそもどういう意味?

さて、日本での「挨拶」の定番といえば、朝なら「おはよう」、昼なら「こんにちは」、夜になると「こんばんは」です。

そして別れるときには「さようなら」です。

ところで、この「こんにちは」とは、どんな意味なのでしょうか?

「こんにちは」とは、「今日は、いい天気ですね」などといった言葉の「今日は」だけが残り、「挨拶」として定着したものです。

ちなみに、「今日」は「きょう」ではなく、昔は「こんにち」といったのが一般的でした。

室町時代の狂言の台本にも「こんにちは(当時の発音だと、コンニッタ)」と書いてあるといいます。

よく「こんにちは」「こんにちわ」か、どちらを書くのが正しいのかと迷う人もいますが、「こんにちは」が正しいのです。

お年寄りと年配者の挨拶の風景画像

スポンサーリンク

「こんばんは」、「おはよう」、「さようなら」の由来は?

「こんばんは」も同じで、「今晩は、いい夜でございます」などといった語りかけの言葉の冒頭の「こんばんは」だけが残り、「挨拶」として定着したものです。

朝の挨拶「おはよう」は、「早く」を丁寧にいう「お早く」から来ています。

「おはようございます」とは、朝早い時間帯に出会った人に「お早く(お早う)ございます」などという呼びかけの言葉だったのです。

それでは、別れるときの「さようなら」はどうでしょうか?

これは「左様ならば、本日はこれにてお暇いたします」などの言葉の冒頭です。

現在でも、「それじゃあ」などと言って別れることがありますが、語源としては同じわけです。

スポンサーリンク