「和服」と「洋服」の特徴

平安時代の貴族の女性は、「十二単(じゅうにひとえ)」という、着物を何枚も重ねて着用し、季節やTPOに合わせて、重ねる着物の色をコーディネートしていました。

「十二単」といいますが、必ずしも12枚と決まっていたわけではありません。

さて、「和服」の特徴は布を身体に巻いて、帯や紐などで締めることです。

「洋服」のように前をボタンで留めることはしません。

スポンサーリンク

女性の洋服は「左前」

もう一つ、「和服」「洋服」との大きな違いが「前合わせ」です。

「洋服」は、男性が「右前」女性が「左前」です。

女性の洋服は左前を示す写真画像

この「右前」とは、右側の布を内側に巻き、その外に左側の布を巻く着用法です。

シャツのボタンを留めることを思い浮かべると、男性ならボタンが縫い付けてある布が右側で内側に来ます。

「洋服」であれば、女性はその反対の「左前」です。

スポンサーリンク

和服になると「右前」になるのはなぜ?

ところが、「和服」では男女ともに「右前」になります。

女性でも和服の場合は右前を示す写真画像

これはなぜなのでしょうか?

この「右前」、古くは法律で決められていました。

奈良時代の719年、「和服」「右前」にして着用するように命令が出されたという記録があります。

中国の習慣にならったといいます。

当時の中国では、位の高い人「左前」で衣服を着ていたため、庶民はそれと区別するために「右前」だったのです。

それをまねて、日本でも「庶民は「右前」で服を着ろ」と命令まで出されたと考えられています。

ちなみに、「洋服」男性が「右前」女性が「左前」と反対なのは、高貴な女性は着替えの際に従者に手伝ってもらったからといわれています。

高貴な女性と向かい合って着替えを手伝う従者が「着せやすい」ように「左前」となったという説があります。

他にも、「和服」「右前」なのは、右利きの人間が多いからという説もよく知られています。

「和服」では布を重ねた部分がポケットとして活用できます。

利き腕の右手でポケットに手を伸ばせるわけです。

スポンサーリンク

では、「和服」「左前」にして着用するとどうなるでしょうか?

「左前」は、「死人前」ともいわれて、縁起が悪いです。

なぜなら、死者の白装束は「左前」に着るからです。

日本旅館に宿泊すると浴衣が用意されていますが、これも「右前」に着用しなければいけません。