「お守り」と「鈴」

神社や寺で願い事をする際に、「お守り」、「お札」、「絵馬」、「熊手」などを買い求めることも多いかと思います。

これら「お守り」などはどこで作られているのでしょうか?

また、「お守り」などには「鈴」がついていることもありますが、この鈴にはどんな意味があるのでしょうか?

以下に、これらを解き明かしていきましょう。

神社やお寺で売られている鈴のついた「お守り」の画像

スポンサーリンク

「お守り」などはどこで作られているのか?

神社や寺で売られている「お守り」や「お札」、「絵馬」、「熊手」などの縁起物は、神社や寺でつくられているわけではありません。

それだけを扱う専門の工場でつくられています。

ただ工場とはいっても、「お守り」「お札」などはデザインがとても細かいので、職人さんによる手作業が中心です。

工場は関西に多いといわれていますが、ほかの地域にもあります。

しかし、「町工場でつくってご利益はあるのか?」と気になりますが、心配はいりません。

出荷されたお守りなどは、納品先の神社や寺でちゃんと祈願されます。

なお、年間で参拝客が多いのは、1月のお正月と2月の節分、そして11月の七五三です。

お守りなどをつくっている工場も、これらの時期の売り上げは年間の8割を占めるそうです。

スポンサーリンク

神社の「お守り」などについている「鈴」にはどんな意味があるのか?

神社で売っている「お守り」などには、小さな「鈴」がついていることがあります。

この「鈴」は、神の霊を呼び寄せるためと考えられています。

昔から、「鈴」は祭りや行事のときに、神や仏を呼ぶ道具として用いられてきました。

神社の拝殿には必ず「鈴」があり、鈴の緒(鈴につながった綱)を振って「鈴」を鳴らしたり、神楽を舞うときには、巫女が神楽鈴という「鈴」を15個取り付けた道具を持って踊ります。

いずれも、「鈴」を鳴らすことで自分たちの存在を神や仏に知らせ、霊を呼び寄せるためなのです。

また、獣や悪霊を追い払う意味もあります。

昔から、「鈴」は神仏と深い関係にあったわけです。

いまも「お守り」などに「鈴」をつけるのは、神仏を呼び寄せようとした名残なのです。

「お守り」などで願いごとが叶うといいですね。

スポンサーリンク