北海道の地名の多くは「アイヌ語」がルーツ?

「北海道」には「本州」と違って変わった呼び方をする地名が多いですが、これらはもともと「アイヌ語」がルーツの地名なのです。

アイヌの若い女性のイラスト画像

「北海道」に「別」という字のつく地名が多いのはなぜ?

そのなかでも「登(のぼりべつ)」、「紋(もんべつ)」、「芦(あしべつ)」のように、「別」という字のつく地名が多いです。

「別」「アイヌ語」で「大きい川」を意味し、「ペツ」と発音します。

「アイヌ語」だと「登別」は「水の色の濃い川」、「紋別」は「静かな川」、「芦別」は「樹木の中を流れる川」という意味になります。

たとえば「札幌」も、もともとは「札幌(芦原の大きな川)」と呼ばれていましたが、「別」がとられて「札幌」になりました。

「長万(おしゃまんべ)」も、もとはといえば「長万(尻が横になっている川)」という意味だったものが、「別」「部」に変化したものだといいます。

スポンサーリンク

「ナイ」や「マイ」と発音する地名は?

また、「稚(わっかない)」や「苫小(とまこまい)」のように「ナイ」「マイ」と発音する地名の、「ナイ」「マイ」も「小さな川や沢」を表す言葉なのです。

ところで、なぜ「北海道」には「アイヌ語」の「川」に関係する地名が多いのかというと、これは「アイヌ」の人たちの生活の基盤が川を中心としたものだったからです。

彼らにとって川とは鮭など重要な食糧が獲れる場所であり、なおかつ交通の要所でもあったことからとても重要視していたわけです。

「アイヌ文化圏」は「本州」にもあった?

「アイヌ文化」というと「北海道」限定の文化と考えがちですが、「アイヌ語」研究の第一人者である金田一京助博士も、福島県あたりまでは「アイヌ文化圏」であったと述べています。

たしかに、青森や岩手には、地名の中に「アイヌ語」と思われる「内」「別」という字がつく場所が目立ちます。

山形県にも庄内(しょうない)平野がありますが、「アイヌ語」で滝のことを「ショウ」または「ショー」と発音し、庄内とは「滝のある川」という意味になります。

また、青森の「ねぶた祭」の「ねぶた」「アイヌ語」の「ネプタ」が起源という説もあり、「ネプタ」は「アイヌ語」で「なんだアレは」という意味になるといいます。

たしかに、誰でも初めて「ねぶた」を見たら、そういってもおかしくはないでしょう。

スポンサーリンク