日本の春の風物詩ってなに?

日本の春の風物詩といえば「お花見」ですね。

「桜」の名所といわれる場所は、どこでも青空宴会場に変わってしまうほど、みんなこぞって「桜」の木の下に集います。

「お花見」といえばどうして「桜」なの?

この「お花見」、花は限定されていないのに、誰もが「お花見」=「桜」という認識を持っているのはなぜなのでしょうか?

このルーツをさかのぼると、「古今和歌集」にたどり着きます。

「万葉集」では、春の花では「桜」より「梅」のほうが多く詠まれているのですが、平安時代になると貴族たちは「桜」を好むようになり、この頃から「花見といえば桜」を指すようになったといいます。

それまで「桜」の花があまり鑑賞されなかったのは、「桜」がその年の農作物の出来を占う役目を担っていたからとされています。

「桜」の花の量が収穫高を左右すると考えられていたのです。

万葉の人々は、毎年「桜」の花の量に一喜一憂し、ゆっくりと「花見」をしている場合ではなかったに違いありません。

スポンサーリンク

「お花見」の起源は?

「花見」の宴が初めて催されたのは平安時代、嵯峨天皇の宮中で行われたものが最初といわれています。

平安貴族の優雅な遊びだったのが、江戸時代になると庶民の中にも浸透し、春の国民的イベントへと拡大していったのです。

ちなみに、「花見酒」「桜」にお供えしたお酒のお下がりをいただいたのがその始まりです。

「桜」は山の神が降りてくるときの目印として神聖視されていたのです。

ドンチャン騒ぎもいいですが、こうしたルーツを知っておくと、日本人としての品格を少しばかり上げることができるかもしれません。

スポンサーリンク