キラキラ「しこ名」

「姫星」、「希空」、「緑輝」・・・、これらの漢字を読めるでしょうか?

これらはどれも人の名前で、今はやりのキラキラネームです。

それぞれ、「きてぃ」、「のあ」、「さふぁいあ」と読むのだそうです。

こんなふうに漫画やアニメのキャラクター、外国人のような名前に無理やり漢字を当てはめて読ませるわけですが、これが相撲界にも波及しているようです。

「宇瑠虎太郎(うるとら・たろう)「天空海翔馬(あくあ・しょうま)など、ユニークな「しこ名」の力士が登場したと新聞で報道され話題になりました。

ところで、この「しこ名」の由来は何でしょうか?

スポンサーリンク

「しこ名」の由来は?

「しこ名」で記載されている相撲の番付表の画像

もともと力士は、本名か通り名というニックネームで相撲を取っていました。

ところが、江戸時代になって興行としての相撲が開かれるようになるにともなって、「しこ名」が使われるようになりました。

この「しこ名」を漢字で書くと、一般的には「四股名」ですが、もともとは「醜名」でした。

この漢字を読んで「醜い名前」の意味と思ったら大間違いです。

「醜」という漢字には「みにくい」だけではなく、「たくましい」「頑丈」という意味もあります。

あまり聞かない言葉ですが、「醜男(しこお)」と書いて、「ぶおとこ」という意味のほかに、「強くたくましい男」を意味する場合があります。これと同じ使い方と考えていいでしょう。

スポンサーリンク

じつは、力士の基本動作である「しこ」も、足を上げて地を踏み下ろすあの一連の動作を「醜足(しこあし)」と呼んだことから来ています。

「四股」は当て字ですが、いつしか「四股」が使われるようになり、それとともに「醜名」「四股名」に変わっていきました。

また、「醜名」は「しゅうめい」と読んでしまうと、よくない噂の醜聞と同じ意味になってしまうため、使われなくなったという説もあります。

ところで、「しこ名」はすべての力士についていると思いきや、じつはそうではありません。

幕内力士になって活躍していても本名のままの力士もいます。

また、「しこ名」をいつつけるかも、ある部屋では序二段から三段目に上がったら「しこ名」をもらえたり、新弟子検査に合格して部屋が決まるとすぐに「しこ名」がついたりと、部屋によってまちまちなのです。

スポンサーリンク