「還暦」と「赤いちゃんちゃんこ」の関係

60歳といえば「還暦」と言われますが、「還暦」の由来、「赤いちゃんちゃんこ」との関係は何でしょうか?

もともと「還暦」とは干支(えと)が一巡することをいいます。

干支とは、十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)を組み合わせたもので、60年で一周します。
※干支については末尾をご参照下さい。

つまり、60歳の「還暦」にて生まれた干支に戻るわけです。

スポンサーリンク

生まれた干支に戻るということは赤子(赤ちゃん)に戻るという意味で、「赤ちゃん」を「赤いちゃんちゃんこ」にかけたものだと言われています。

また、赤には昔から魔除けの意味もあり、元気で長生きしてほしいという願いも込められています。

「還暦」に「赤いちゃんちゃんこ」を着るのは、昔の人のユーモアと縁起かつぎの発想からきているのですね。

赤いちゃんちゃんこを着た夫婦のイラスト画像

昔ならば「還暦」時には仕事の現役を引退した後ですが、昨今では「還暦」とはいえ現役の人が多いですよね。

そんなわけで、職場で「還暦祝い」をすることも多く、その際に「赤いちゃんちゃんこ」を着せることも多く見かけます。
昔からの風習が昨今でも守られているようです。

干支(えと)とはなに?

干支とは、十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)を組み合わせたもので、60年で一周します。

さて、ここで十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)の各々について見ていきましょう。

十二支(じゅうにし)とはなに?

十二支(じゅうにし)とは、おなじみの子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)の12種類の総称です。

十二支は、古く中国の殷の甲骨文では十干と組み合わされて日付を記録するのに利用されていましたが、戦国時代以降、日だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。

今日の日本では、十二支は人々の生活との関わりが昔と比べてずっと薄らいでいます。

十二支が十干のように忘れ去られずにいるのは、人々がその生まれ年の干支によって、「○○年(どし)の生まれ」のような言い方をする習慣が残っていることやその年の呼び名に十二支の動物が多く使われるためでしょう。

スポンサーリンク

十干(じっかん)とはなに?

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類の総称です。
古代中国で考えられ日本に伝えられました。十二支と合わせて干支(かんし、えと)といい、暦の表示などに用いられていました。

現代の日本では、これらが日常使われることはなくなっていますね。