女性の着物姿は素敵ですね

ここ最近、若い女性の間では「夏のおしゃれ着として着る浴衣(ゆかた)」が流行しています。

花火大会や七夕祭りなどのお祭りなどでよく見かけるようになりました。

普段のギャル風ファッションには興味がなくても、日本古来の衣装を身にまとった姿に思わず目をとめる男性陣も多いことでしょう。

スポンサーリンク

どうせなら浴衣だけでなく「着物」姿の女性がもっと増えればいうことなしなのですが、もともとが湯浴み着(入浴の際に着るもの)である浴衣と違い、「着物」は日本女性のいわば正装です。

そこには伝統ゆえのしきたりもつきまとっています。

一口に「着物」といっても、「振袖」「留袖」「訪問着」「小紋」「紬(つむぎ)」など種類はさまざまです。

一見同じように見えても、これらはすべて形も格も異なり、また着る人も限定されるのです。

結婚した女性が「振袖」を着てはいけないのはなぜ?

有名なのが「「振袖」を着られるのは独身女性だけで、既婚女性は若くても着てはいけない。」という決まり事です。

念のために説明しますと、「振袖」はたもとが長く、豪華な柄や模様が入った着物です。

「振袖」の画像

このしきたりにはれっきとした理由があるのです。

かつて「振袖」は女性だけでなく男性も着用していた着物なのですが、それが徐々に女性の着物として定着したのが江戸時代でした。

この頃の女性は、男性からの求愛に言葉で応えるのははしたないとされ、「着物の袖」を振って返事をしていたといいます。

左右に振れば「イエス」で、前後に振れば「ノー」です。

つまり、「着物の袖」は愛情表現に使われていたのです。

しかし、既婚女性には夫がいるのですから、この袖を振るという行為をすることもなくなります。

従って、既婚女性の着物の袖は長くする必要はない、つまり既婚女性用の袖は短くなったのです。

その名残りから「振袖」は独身女性の第一礼装になっているわけです。

スポンサーリンク

では、独身女性だからといって高齢女性が「振袖」を着るのは、いかがなものでしょうか?

これには賛否両論があるでしょうが、着物に精通する人ほど「独身であればいくつになっても「振袖」を楽しんでも良い」という意見が多いいそうです。

とはいっても、常識的には「振袖」は若い独身女性が着るものでしょう。

同僚の結婚式などで運命的な出会いを望むなら、まずは「振袖」姿の女性を優先して探すといいでしょう。

ただし、独身というだけで年齢までは見分けられませんが。

「振袖」の風習から派生した言葉とは?

ちなみに、現代でも使う、「振られた」「振った」という表現は、じつは「振袖」を使ったこの風習からきているのです。

また、「袖にする」とか「ない袖は振れない」などと言う言葉も同様です。

スポンサーリンク