招待状の返信をどうしていますか?
結婚式、パーティー、同窓会、会合などと、何らかの集まりがあるときには、幹事や主催者から「招待状」が届きます。
このときに、単に「御出席」、「御欠席」の欄を丸で囲んで返信してはいないでしょうか?
たしかに、こちらの出欠が伝われば用件は済むわけですが、これでは相手に「礼儀がなっていない」という印象を与えてしまいます。
招待状の返事の書き方の基本的なルール
招待状の返事の書き方には、それなりのルールがあるのです。
一番機会が多いであろう結婚式の招待状を例にとって説明してみましょう。
はがきの裏には、「御出席」、「御欠席」、「御芳名」、「御住所」などの文字が並んでいます。
まず、これらの頭についている「御」を二重線か斜め二本線で消し、名前の欄は「御芳」までを二重線で消すことです。
これら「御」、「御芳」は先方から招待客への敬意を表したものなので、返信にこれらがそのままではおかしいのです。
自分について語るときに、「私の御住所は・・・」といわないのと同じことです。
また、出席するなら「御欠席」も、欠席するなら「御出席」も二重線で消しておきましょう。
さらにていねいな返事とは?
さて、これで基本的な礼儀は押さえたわけですが、このまま返信したのではあまりにそっけないものです。
出席する場合には、「出席」の文字の前後に「喜んで(出席)させていただきます」や、よりていねいな形としては余白に「ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます」などの言葉を添えましょう。
お祝いのメッセージがあると、先方のうれしさも増すというものです。
お祝いの席にはできるだけ出席することが望ましいですが、やむを得ず欠席することもあります。
その場合には、「欠席」の後に「させていただきます」の一文を加えるか、よりていねいな形としては余白にお祝いの言葉と欠席の理由を書いておくとよいでしょう。
例えば、「ご結婚おめでとうございます。あいにく長期の出張の予定があり欠席させていただきます。」など、出席できないことが残念であるという気持ちが伝わるようにしておきたいものです。
ただし、弔事で欠席の場合は、理由は書かないことです。
「所用で・・・」というくらいにとどめておくべきでしょう。
それから、もうひとつ忘れてはならないのが、はがきの表です。
はがきの表書きのルール
宛名の下にある「行」は二重線か斜め二本線で消し、「様」に書き直します。
結婚式の場合はこれで大丈夫ですが、その他の招待状で宛名が会社名にになっていたら、「御中」にすることはいうまでもありません。
招待状の返事をいつまでに出すべきか?
そして、出欠の返事はできるだけ早く戻すことが大切です。
先方ではこの返事をもとに準備を整えるのですから、返事が来ないとやきもきしてしまします。
どうしてもすぐに決定できないのであれば、その旨を電話で伝え、いつまでに返事をすればいいか確認しておくといいでしょう。
もっとも、招待状には返信期限も書いてあることが多いのですが。