「お父さん」、「ボク」って誰のこと?

子供を連れている女性が、夫のことを「お父さん」と呼ぶのはよく見かける光景ですね。

もちろん、その女性と「お父さん」と呼ばれた男性は、夫婦であって親子ではありません。

他にも小さな男の子に「ボク、何歳?」と語りかけたりもします。

「ボク」とは本来は自分のことですが、この会話では目の前の小さな男の子のことです。

日本語では、どうして相手に対する呼び方が、このように場面によって変わってくるのでしょうか?

外国人には、とてもわかりにくいそうです。

スポンサーリンク

理由の一つとされているのが、日本では「子供のいる集団の中では、最も年齢が若い人の目線で」呼び方を決めるという暗黙のルールがあるのです。

子供の目線に立てば、夫は「お父さん」だし、自分は「ボク」です。

これで、なるほどとスッキリします。

でも、日本人はいちいちこのようなルールを考えて相手を呼んでいるわけではありません。

それまでの経験から自然にそのような言葉が出てくるのでしょう。

スポンサーリンク

相手の呼び方がやたら多いのはなぜ?

相手の呼び方で混乱している様子

また、日本語で相手を指す言葉には、「あなた」「君」「貴様」「おまえ」「てめえ」などがありますが、このうち「おまえ」と「てめえ」は、もともと自分のことを指す言葉だったのです。

「お前」は「御前(おんまえ)」、つまり、「あなたの前に控える私」の意味でしたし、「えめえ」は漢字で書くと「手前」でした。

これら「御前」「手前」は古風な言い方ですが、今でも自分を意味する言葉として使われています。

もともと自分のことを指す言葉が、相手を意味する言葉として使われるようになるなど、そもそも日本語では自分と相手を指す言葉の区分けが曖昧なのです。

今でも関西などでは「自分」という言葉が、文字通り自分のこともありますし、会話の中では相手を指す場合もあります。

他にも、日本語では目の前にいる人を「あなた」などと二人称代名詞で呼ぶことは、失礼になると考えられていたという経緯もあるようです。

現在でも、会社の上司を「あなた」と呼べば失礼ですし、取引先に対して「君」と呼びかけでもしたら大変です。

部長や社長などと肩書で呼ぶのも、相手に対して失礼にならないようにという配慮からでしょう。

スポンサーリンク