日本で電話が開通したのはいつ?

東京 ― 横浜間で電話が開通したのは、1890年12月16日でした。

このため、この日は「電話の日」と制定されています。

当時の電話帳は冊子ではなく、一枚の紙だったそうです。

加入者が少なく、全員を並べても一枚の紙に収まったわけです。

その後、電話は急速に普及し、今では一家に一台どころか、一人がスマートフォン携帯電話を複数所有するような時代になりました。

スマートフォン携帯電話の電話帳機能で、相手を選んで電話できるので、相手の電話番号を覚えることも少なくなったでしょう。

スポンサーリンク

電話番号が0から始まるのはなぜ?

ところで、電話番号は、たいていは0(ゼロ)から始まっています。

電話と電話番号の画像

最初の0は何を示しているのでしょうか?

これは、「市外局番」と呼ばれている番号の最初の数字です。

固定電話は、通常0XX-XXX-XXXX」といった形式の番号になっていますが、最初の0から始まるブロックが「市外局番」です。

東京都内から都内への発信など、同一エリアの相手と固定電話で通話をする際は、「市外局番」をつけません。

0から始まる最初のブロックをつけないのです。

反対に、同一エリアではない相手と通話するときには、「市外局番」をつけます。

つまり、0は同じエリア内の通話なのか、エリア外の相手との通話なのかを区別するための記号なのです。

0から始まる「市外局番」をつけて固定電話から発信すると、電話局にある交換機が「おっ、エリア外にかける電話だな」と判断して、相手の固定電話を探してつないでいるのです。

なお、1から始まる番号は、緊急性や公共性が高いサービスで、110警察119消防177天気予報などと決められています。

スポンサーリンク

ちなみに、スマートフォン携帯電話090080「市外局番」ではありません。

スマートフォンの画像

携帯電話の画像

これらは、スマートフォン携帯電話であることを示しているのです。

移動可能な電話は、どこから通話するかわからないので、これらには「市外局番」という概念はありません。

もっとも、通話先が固定電話であるときには、相手の「市外局番」が必要なのはいうまでもありません。

スポンサーリンク