「きそむ」、「うふぎ」?

街中の蕎麦屋の看板をよく見ると「きそむ」と書いてあるように見えます。

しかも「む」と見える文字には濁音を示す点々がついているようです。

蕎麦屋ののれん画像

同じように、鰻屋の看板には「うふぎ」と書いてあるように見えますが、じつは昔の「ひらがな」で「うなぎ」と書いてあるのです。

鰻屋ののれん画像

これら「む」や「ふ」に見えてしまう文字は、実は今は使われなくなった昔の「ひらがな」なのです。

スポンサーリンク

「ひらがな」の由来は?

「ひらがな」は、平安時代に漢字の音だけを示す文字として生まれました。

和歌を詠むのに「万葉仮名」が生まれたのがルーツです。

漢字の意味は無視して、単純に音だけを示すものです。

この「万葉仮名」が発展したのが「ひらがな」なのです。

したがって、日本には「漢字」「ひらがな」があるわけです。

「ひらがな」が生まれてからというもの、いろいろな「漢字」からいろいろな「ひらがな」が生まれました。

昔は何百種類もの「ひらがな」があったとされています。

同じ「あ」でも、「漢字」の「阿」から作られた「ひらがな」もあれば、「安」から作られたものもありました。

「ひらがな」が一音につき一文字と決められたのは、1900年(明治33年)のことです。

これ以降、蕎麦屋の「む」と読めたり、鰻屋の「ふ」と見える「ひらがな」も一般には姿を消しました。

「カタカナ」の由来は?

一方、「カタカナ」の誕生も「ひらがな」と同じく平安時代なのです。

日本に入ってきた外国文化を表現するために生まれたと思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。

昔、お寺で修行していた僧が、お経を読みやすくするために「漢字」の横に読み方などをメモ的に書いたのが始まりとされています。

そのときに、「漢字」の一部を使った簡単な文字を考案し、それを使ってメモ書きしていたのです。

それが「カタカナ」として広まったわけです。

スポンサーリンク

最後に

つまり、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」から生まれたものなのです。

これらの違いとしては、「ひらがな」「漢字」の音を、「カタカナ」「漢字」の一部を文字にしたのです。

なお、「ひらがな」「カタカナ」が平安時代に生まれて以降、長い間、基本的に「ひらがな」女性が使う文字、男性「漢字」「カタカナ」を使うとされ、「カタカナ」の方が公的な文字とされていました。

昔の教科書や法的文書が「漢字」「カタカナ」で記されていたのはこのためなのです。