「節分」といえば「鬼は外、福は内」

「節分」といえば「は外、は内」と言いながら豆まきをする行事ですね。

それくらいのことはだれでも知っているでしょう。

でも、なぜ「節分」にはを外に追い出すのか、そしてなぜそれが2月3日に行われるのかをご存知ですか?

これらについて説明していきましょう。

スポンサーリンク

なぜ「節分」には鬼を外に追い出すのか?

と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、「頭に角、口に牙、そして裸姿に虎の皮のふんどし」という姿でしょう。

これは陰陽道に影響されてこうしたスタイルになったもので、もともとは疫病や災害などの祟りをもたらす怪物やもののけのことをといっていたのです。

こうした鬼(邪気)を払うために行われるのが「節分」の豆まきで、もともとは平安時代に宮中で大みそかに行われていた「追儺(ついな)」という儀式だったといわれています。

それが民間に伝承されて、今のような行事になったというわけです。

ちなみに、「追儺(ついな)」という儀式は中国から伝わったものです。

中国では、の面をかぶった人を桃の弓などで追い払う行事であり、豆は使われていませんでした。

日本で豆をまくようになった理由は、豆は「魔滅(まめ)」に通じるとし、疫病や邪気にたとえたを追い払うためでしたが、それ以外の理由もありました。

「節分」では豆をまいたあと、歳の数だけ豆を食べるという習慣があります。

これは「節分」のころは寒さが厳しく、季節の変わり目でもあるので、病気になりやすいものです。

そこで、今流の解釈になりますが、「畑の牛肉」ともいわれる大豆を食べて、たんぱく質を補給するという意味も生じたのです。

もっとも、大昔の人はたんぱく質なんて知らなかったでしょうが、大豆を食べることが体に良いことは知られていたわけです。

では、なぜ「節分」は2月3日となったのでしょうか?

スポンサーリンク

なぜ「節分」は2月3日なのか?

それはカレンダーを見ればわかります。

2月4日は立春、つまりこの日は旧暦の年初め、つまり元日であり、前日の2月3日は旧暦の大みそかにあたります。

お正月を迎える前に前年の邪気をすべて洗い落とし、さっぱりして新しい年を迎えるというわけです。

また、厄払いの意味も込められています。

このようなことから、旧暦の大みそかにあたる2月3日(「節分」)に、豆をまいて鬼(邪気)をはらうということになったわけです。

また、豆をまくのは一般的に一家の主や跡取り息子だったのですが、地域によっては厄年の人がその役目を担うところもありました。

今では、みんなが、あるいは寺社などでは年男、年女が豆をまくのが一般的になっているようです。

スポンサーリンク