春と秋の「お彼岸」

「お盆」に次ぐ年間の仏教行事といえば、春と秋の「お彼岸」です。

ちょうどどちらも「春分の日」「秋分の日」にあたりますので、子供の頃に家族そろって先祖供養のために「お墓参り」に出かけたという記憶のある人や、今も続けている人も多いでしょう。

「お彼岸」というのは、厳密にいえば一週間続くのです。

「春分の日」「秋分の日」「彼岸の中日」といい、この日をはさんで前後3日間ずつの計7日間が「お彼岸(彼岸会)」といわれているのです。

では、なぜ「お彼岸」「お墓参り」をするのかというと、そこには日本古来の自然信仰とも深く結びついているのです。

スポンサーリンク

そもそも「彼岸」とは?

そもそも「彼岸」は向こう岸のことです。

仏教の世界でいうところの「あの世」のことを意味していて、「あの世」=「極楽浄土」は、日の沈む西のかなたにあるとされています。

また、「この世」は煩悩が渦巻く四苦八苦の世界で、「あの世」はそうした苦悩とは無縁の世界です。

そして、「彼岸の中日」である「春分の日」「秋分の日」は年に2回、太陽が真東から昇って真西に沈む日になります。

「彼岸の中日」「あの世」「この世」が一番近づくとされており、西方を礼拝し、はるかかなたにある極楽浄土のご先祖をしのぶのにふさわしい日というわけです。

また、日々の悩みや苦しみに埋没してしまわないように、極楽浄土に思いを馳せ、先祖から脈々と続く命の尊さを再認識するための半年に一度のいい機会なのです。

「お彼岸」にお墓参りをするのはなぜ?

古来より仏教では「お彼岸」に法要を行う習わしがありましたが、「お彼岸」「お墓参り」は日本で独自に風習化されたものです。

「お彼岸」の時期は「お墓参り」でお墓に向かいご先祖を供養し、故人を偲び、自分もやがてはご先祖のいる「彼岸」へ行けるように祈る風習が続いているわけです。

スポンサーリンク