天気予報でよく聞く「エルニーニョ」と「ラニーニャ」

近頃、天気予報で「エルニーニョ」または「ラニーニャ」という言葉を聞くことが増えています。

簡単にいえば、どちらも異常気象を引き起こす要因となる海面現象のことを指すのですが、「エルニーニョ」はスペイン語で「男の子」または「神の子(幼いキリスト)」、「ラニーニャ」は「女の子」という意味になります。

「エルニーニョ」は、もともと南米のペルー近海の太平洋東部で、毎年12月頃に発生する海水温の上昇現象を指していました。

地元の漁業民の間では、この時期がちょうどクリスマスの頃であることから、スペイン語で幼いキリストを指すと同時に「男の子」を意味する「エルニーニョ」と呼んでいたことに由来します。

また、「ラニーニャ」「エルニーニョ」の反対の現象ということで、「男の子」の反対で「女の子」と呼ばれるようになったものです。

スポンサーリンク

「エルニーニョ」と「ラニーニャ」の違いは?

「エルニーニョ」の海面現象とは、数年に一度、東太平洋ペルー沖の赤道海域で海水面の温度が平均より2度から5度上昇することが、一年以上続くことを指します。

それとは反対に、同じ地域での海面の温度が例年より低い状態が続くことを「ラニーニャ」現象というのです。

なぜ、このような現象が起きるのかといいますと、赤道上に吹く風が大きく影響しているからです。

赤道上に吹く風は「貿易風」といわれ、通常東から西に吹きます。

この東風が弱い場合、西に吹き流れる温かい海水が東に戻って、太平洋の東の海域で広範囲にわたり海水温が上昇するのです。これが「エルニーニョ」です。

「ラニーニャ」では反対に東風が強く吹くことで大きく海水が西に移動し、その結果、暖水層が非常に薄くなり海面温度が下がるというわけです。

気象への影響は?

このような海面現象は気象状況にも大きな影響を与え、その影響が大きければ異常気象まで引き起こすことになります。

「エルニーニョ」の場合は、西太平洋海域の海水の温度が低くなるため海水の蒸発量が少なくなるので、過去にもオセアニア地域では大干ばつが起き、東南アジアやインド、西アフリカなどでは異常に気温が上がったこともあります。

気象状況によっては、食料生産も大きく左右されることになるので、「エルニーニョ」「ラニーニャ」ともやはり軽視できないことは事実です。

ちなみに日本では、「エルニーニョ」の場合には例年より高温多湿になり、「ラニーニャ」の場合は12月から2月の冬の期間は例年になく気温が下がるといわれています。

スポンサーリンク