目次
6月の花嫁は幸せになる?
昨今は結婚にも色々な種類があるようですね。
地味婚、派手婚、できちゃった婚などなど。
日本の結婚事情は時代とともに移り変わっているようですが、いつの世の女性も変わらず憧れを抱くのが「6月の花嫁」です。
いわゆる「ジューン ブライド」というものです。
「6月の花嫁は幸せになる」といいますが、いったいいつからこんなジンクスっぽいものが伝わったのでしょうか?
「6月の花嫁」が幸せとなるといわれているのはなぜ?
辿っていくと、そのルーツはヨーロッパのようです。
一つ目の理由は?
まず、6月を表す「June」という単語ですが、これはローマ神話で結婚の守護神である「ジューノ(ユノーともいう。ギリシャ神話ではヘラ)」に由来しています。
それにあやかり6月は祝福の月であるというのが、一つ目の理由です。
二つ目の理由は?
二つ目の理由としては、昔ヨーロッパでは農作業に忙しい3~5月の結婚は禁止されていたため、6月を待って結婚式を挙げたというものです。
農繁期を終えた後なので周囲の祝福も多く、挙式にふさわしいシーズンというわけです。
三つ目の理由は?
ヨーロッパではこの時期、晴天率が最も高いというのが、三つ目の理由です。
日本における本当の理由とは?
しかし、日本で6月といえば梅雨シーズンに突入する頃にあたります。
せっかくのウェディングドレスも雨に濡れてしまい、お世辞にも最適とはいえない気がします。
もっとも、屋内での挙式が多いのでウェディングドレスが雨に濡れることはないと思いますが、ハレの結婚式はやはり晴れの日であってほしいものです。
じつは、「6月の花嫁は幸せになる」というのは閑散期の需要を拡大しようとした日本のブライダル業界の戦略というか策略によるものなのです。
じめじめした季節に結婚式の需要がガクッと落ちる6月に何とか客を集めようと、ヨーロッパの古い習慣を探し出してきて、大いに宣伝したのが始まりなのです。
とはいっても?
6月に結婚しても離婚するカップルはいますし、迷信といえば迷信にすぎません。
しかし、「結婚」に夢を抱く未婚女性が、この手の言葉に憧れるのもわからないではありません。
「そんなのどっちでもいいじゃない」などと一蹴すると、猛反発を食らうかもしれませんので、くれぐれもご注意を!