手紙を書いていますか?

最近は、携帯電話やスマートフォン、パソコンでのメールが中心になってしまい、手紙を書く機会はかなり少なくなってしまいました。

「年賀状」は毎年恒例の行事だとしても、それ以外にはほとんど手紙を出さないという人も増えているでしょう。

しかし、手紙をもらうのはなんとなくうれしいものです。

普段は会えなくても、相手の近況を知ったり、友情を再確認したりすることもできます。

とはいえ、急に手紙を書こうと思っても、なかなか重い腰が上がらないものです。

スポンサーリンク

そんな人でも、「暑中見舞い」「残暑見舞い」なら出しやすいのではないでしょうか?

「暑中見舞い」「残暑見舞い」には、特に書き方のルールはありません。

暑中見舞い残暑見舞い

時候の挨拶は「暑中(残暑)お見舞い申し上げます。」で十分ですし、あとは相手の安否を尋ねたり、自分の近況などを書けばいいだけです。

但し、出す時期だけは決まっているので気をつけたいものです。

「暑中見舞い」はいつ出せばいいの?

「暑中見舞い」を出していいのは、「小暑(しょうしょ、7月8日頃)」から「立秋(8月8日頃)」の間です。

出来れば梅雨明けを待ってから出す方が望ましいです。

「残暑見舞い」はいつ出せばいいの?

それ以降は「残暑見舞い」に変わりますが、こちらは8月いっぱいから9月初旬までが期限の目安です。

実際には猛暑続きの毎日でも、立秋を過ぎてから「暑中見舞い」が届いてはおかしいので注意しましょう。

スポンサーリンク

その他に気を付けることは?

通常、手紙の文頭と文末に入れる「拝啓、敬具」などの言葉は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」に入れなくてよいです。

文末の日付は、「暑中見舞い」なら「○○年盛夏」「残暑見舞い」なら「○○年立秋」「○○年8月」とするのが一般的です。

すでに文字が印刷されているハガキを使ってもかまいませんが、そのまま出したので「心がこもっていない」と思われることもあります。

一言でもいいので、自分で手書きしたメッセージを加えるようにしたいものです。

スポンサーリンク