日本人は「場違い」を嫌う?

少し前に、「KY」という言葉がはやりました。

「あの人はKYだから」というと、「空気を読めないヤツ」という意味ですね。

「空気」「K」「読めない」「Y」から来ています。

空気を読めないということは、「場違い」な言動をするということです。

人との調和を大切にする日本人は、この「場違い」を嫌がる傾向が強いようです。

とりわけ、江戸時代の庶民は、この「場違い」を嫌ったとされます。

たとえば、着物の布を染めるのは「紺屋町」と相場が決まっていて、そこ以外で染められた布は「場違い」と呼ばれていました。

食べ物もそうでした。

スポンサーリンク

「江戸前」とは?

「江戸前」でとれる魚で握ったのが、「江戸前鮨」であって、どこか遠くから持ってきた魚を使った寿司は「場違い」とされました。

「江戸前」と呼ばれるのは、江戸湾、現在の東京湾ですが、品川から葛西付近の漁場に限定されるエリアです。

これから転じて、このエリアでとれる魚介類を「江戸前」と呼ぶようになりました。

江戸の庶民にすれば、すぐ近くの海でとれる魚介類なので、間違いなく新鮮だというわけです。

生で食べるのだから、新鮮さは特に重視されたのでしょう。

さて、「江戸前」の魚介類で握った「江戸前鮨」、その起源と発祥の地はどこだったのでしょうか?

スポンサーリンク

「江戸前鮨」の起源と発祥の地は?

「江戸前鮨」は、白米であるシャリの上に魚の切り身をのせた「握り鮨」で、考案したのは「華屋与兵衛」といわれています。

彼は、それまで江戸でも食べられていた「押し寿司」をヒントに、その場で握ってすぐに食べられる「握り鮨」を編み出し、岡持ちをもって街の中を歩いて売って回りました。

繁盛すると、今度は現在の「墨田区両国」に屋台を出して、商売を始めました。

その後、「華屋」という店を構え、「与兵衛鮨」として売り出しました。

これが江戸で評判となりこの店は大盛況となったため、他にも「握り鮨」を出す店が江戸中に広がったといわれています。

つまり、「江戸前鮨」の発祥の地は、「墨田区両国」とされているのです。

この発祥の地となる「華屋」は、1930年(昭和5年)まで続いていました。

現在は、その地に「華屋与兵衛」「与兵衛鮨」をたたえる記念碑が立っています。

ちなみに、最近では「華屋与兵衛」というと、各地にある和食チェーン店を連想される方もいらっしゃると思いますが、「江戸前鮨」を始めた「華屋与兵衛」とはまったく関係ありません。

スポンサーリンク