外国人に好まれている「日本料理」

日本を訪れる外国人に、おすすめの日本料理といえば、「刺身」「寿司」「天ぷら」でしょう。

今では、海外での和食ブームもあって、お箸を上手に使いこなしておいしそうに食べる外国人を見かけることも多くなりましたね。

なかでも、「刺身」「寿司」は、「Sashimi」「Sushi」で通じてしまうほど、世界に浸透しているといえるでしょう。

そんなワールドワイドな「刺身」ですが、居酒屋や小料理屋のメニューを見ると、「お造り」と書かれていることが多いです。

スポンサーリンク

「刺身」と「お造り」は同じ? 違う?

「刺身」「お造り」も、新鮮な魚介類を生のまま切り身にした料理ですが、これらに違いがあるのでしょうか?

「刺身」=「お造り」の写真画像

日本で暮らす外国人が「オサシミ、アリマスカ?」と店の人に尋ねたら、「お造りになります」と答えられて戸惑ったという話もあります。

こうなると、何か違いがあるのではと思ってしまいますが、どうなのでしょうか?

その答えは「違いはない」です。

どちらも同じ料理を指す言葉で、関東では「刺身」、関西では「お造り」が一般的な名称のようです。

「刺身」という言葉の由来は?

魚介類の切り身を生で食べる料理は、江戸時代、まず関東を中心に広まりました。

武家社会色の強い関東では、「切る」という言葉は縁起が悪いとして、「切り身」という名称が避けられ、「刺身」と呼ばれるようになったものです。

また、魚を切り身にして並べると何の魚の料理かわからなくなってしまうため、魚のヒレやエラの部分を「刺して」目印にすることで、魚の種類がわかるようにしていました。

このことから、「刺身」という名称になったという説もあります。

スポンサーリンク

「お造り」という言葉の由来は?

一方、関東から関西に広まった「刺身」ですが、関西では「刺す」という言葉も縁起が悪いとされました。

そのため、「調理する」という意味を持つ「作る」という言葉から、「作り身」⇒「造り」⇒「お造り」へと変化したとされています。

現代では、舟盛りや尾頭付きなど豪華に飾られた「刺身」を「お造り」と呼び、シンプルな切り身を「刺身」と呼ぶ傾向にあるようです。

しかし、小さな皿に少量を盛りつけた「刺身」「お造り」という場合もあります。

したがって、はっきりとした使い分けはされていないようです。

スポンサーリンク