夏の定番麺類といえば、「そうめん」「ひやむぎ」よりも人気があるのはやはり「冷やし中華」でしょうね。

もはや夏の風物詩の一つといってもいいでしょう。

スポンサーリンク

「冷やし中華」とは?

「冷やし中華」は、ご存知のように、冷やした中華麺を使った料理の一種で、キュウリやトマトなどの夏野菜、叉焼(チャーシュウ)や蒸し鶏、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、醤油と酢からなる冷たいかけ汁を掛けて食べるもので、薬味としての辛子も必須ですね。

冷やし中華の写真画像

お店で「冷やし中華 始めました!」という貼紙を目にすると、あぁ夏が来たのだなと思ったりします。

「冷やし中華 始めました!」の貼紙画像

さて、この「冷やし中華」は中華料理の本場である中国にもあるのでしょうか?

「冷やし中華」は中華料理の本場中国にもあるの?

じつは、「冷やし中華」を中国では食べることはできないのです。

なぜなら、この「冷やし中華」は正真正銘の「日本料理」だからです。

なんと「冷やし中華」の発祥の地は日本なのです。

「冷やし中華」はどのような経緯でできたの?

1937年(昭和12年)、宮城県仙台市の中華料理店で生み出されました。

当時、仙台市の中華料理店の店主たちは、夏場の経営不振に頭を抱えていました。

まだクーラーのない時代、暑い夏に熱いラーメンを食べる人は少なかったからです。

そこで、試行錯誤の末に考案されたのが冷たいラーメンでした。

仙台市中華組合の組合長、四倉義雄氏が、現在の「冷やし中華」の原型「涼拌麺(リャンバンメェン)」を考案し、自分の店で売り出しました。

すると、これが大好評となりました。

当時普通のラーメンが10銭でしたが、「涼拌麺」は25銭、普通のラーメンの2.5倍という値段にもかかわらず、売れに売れました。

その味が評判を呼び、仙台発祥の「冷やし中華」は全国に広まっていったのです。

スポンサーリンク

「冷やし中華」は場所により呼び方が違う?

全国に広まった仙台発祥の「冷やし中華」は場所により異なる呼び方も用いられているようですし、使う具材にもバラエティーがあるようです。

呼び方の違いとして、たとえば次のような名前も用いられているようです。

  • 北海道:「冷やしラーメン」
  • 岩手県:「冷風麺」
  • 関西、西日本:「冷麺」

一方、外国では、

  • 韓国:「冷ラーメン」
  • 中国:「日本式涼拌麺」
  • 台湾:「日式中華涼麺」

各地の「冷やし中華」を食べ比べてみるのも一興でしょう。

「冷やし中華の日」がある?

なんと「冷やし中華の日」があるのです。

1995年(平成7年)に、「冷やし中華」の愛好家らにより申請され、7月7日が「冷やし中華の日」として日本記念日協会に登録されました。

7月7日としたのは、この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、「冷やし中華」がおいしい季節となるためだとのことです。

スポンサーリンク