品物の数え方

コンビニで弁当や総菜を買ったときなど、「お箸はいくつおつけしますか?」といわれて、「えっと、二つつけて下さい」などと答えるのはよくある話ですね。

正しくは、箸は「一膳」と数えますが、「何膳おつけしますか?」などと聞かれたら、逆に違和感があるかもしれません。

しかし、ものによって数え方が異なるのは、日本語ならではです。

タンスは「一棹」ですし、机や椅子は「一脚」食器のお椀はあまり聞きませんが「一口(いっく)」といいます。

日本人たるもの正しい数え方を心掛けたいものです。

スポンサーリンク

握り寿司を「一貫」、「二貫」と数えるのはなぜ?

外国人にも大人気の日本食である寿司も独特の数え方をします。

握り寿司なら、一つ、二つ、でも、一個、二個ではなく「一貫(いっかん)」「二貫(にかん)」と数えます。

握り寿司2貫の写真画像

じつは、握り寿司が広まった江戸時代後期の数え方は、一つ、二つで、まだ「貫」ではなかったとされています。

時代が下り明治から大正、昭和になっても、寿司について書かれた書物には「貫」はほとんど出てきません。

1975年に出版された「すし技術教科書 江戸前寿司編」という本でようやく、握りずしを「一カン」と数える記述が多くみられるようになったといいます。

「貫」という数え方は、ごく最近のことなのです。

「一貫」、「二貫」の語源については諸説があり、「寿司を握るときの力を「一貫目の氷を重しにしたくらい」と表現したことが由来という説があります。

また、江戸時代には貨幣の穴にひもを通し、「(貨幣価値で)一貫もある」というように誇張することがあり、その束ねた貨幣の大きさや重さが寿司と同じ程度であったという説もあります。

江戸っ子が握り寿司の重さを誇張して「一貫寿司」と呼んだともいわれますが、「一貫」は約3.75キログラムなので、あまりに誇張しすぎでしょう。

あるいは、巻き寿司を「一巻(いっかん)」と数えたことから、握り寿司では「貫」の字をあてたという説もあり、どれが正しいのかははっきりしていません。

スポンサーリンク

握り寿司の「一貫」は一つ、あるいは二つ?

じつは、握り寿司一つを「一貫」と数えるのか、二つセットで「一貫」と数えるのかについても明確ではありませんが、一つを「一貫」と数えるほうが多いようです。

ちなみに、「二貫」を一セットで出されることが多いですが、なぜ「二貫」なのかも諸説があります。

昔は、ネタが少なかったため、大きく握ったものを二つに切って出していたことの名残というのがよく知られています。

しかし、最近の回転ずしなどでは、高価なネタは一皿に「一貫」しかのっていないなど、「二貫」セットという文化も変わりつつあるようです。

スポンサーリンク