「アメ横」とは?

東京・上野といえば、桜の名所である上野公園、明治維新の功労者である西郷隆盛の像、パンダのいる上野動物園などで知られていますが、外国人にも人気なのが、JR上野駅のすぐ近くにある「アメヤ横丁」、通称「アメ横」です。

東京・上野にある「アメ横」の光景画像

JR上野駅から御徒町駅までの線路脇の、約400メートルほどの道沿いに、実に400以上もの店があります。

一店舗の間口は狭く、ぎっしりと軒を連ねているのです。

食料品から衣料、電化製品、貴金属などあらゆるものが手に入り、店員が通り客に呼びかける「だみ声」も有名です。

年末には、正月用の買い物客で混雑を極めるのが、東京の年の瀬の風物詩ともなっているほどです。

スポンサーリンク

「アメ横」と呼ぶのはなぜ?

この「アメ横」、なぜ「アメ横」と呼ぶのでしょうか?

「アメ横」「アメ」は、「飴」駐留米軍の「アメリカ」に由来します。

終戦直後の1945年頃、上野駅から御徒町駅にかけて、無数のバラック店舗が立ち並びました。

いわゆる闇市です。

当時、東北地方から生活必需品を求めて東京にやってくる多くの人たちは、上野駅を利用していました。

上野駅周辺は闇市を訪れる人と鉄道を待つ人たちでごった返していたといいます。

スポンサーリンク

鉄道を待つ長蛇の列の人たちに、「簡単に口に入れられる飴を売ったら儲かるのでは」と始まったのが、飴売りの商売でした。

サッカリン(甘味料の一種)を使った飴菓子や芋飴が大人気となり、あっという間に300軒もの飴屋ができ、「アメ屋横丁」と呼ばれました。

その後、1950年代になると朝鮮戦争もあって、この横丁に駐留米軍の放出品が大量に出回り、そこから「アメリカ横丁」とも呼ばれるようになりました。

飴菓子を売っていた「アメ屋横丁」と、米軍放出品を扱う「アメリカ横丁」「アメ」が重なって「アメヤ横丁」となり、略して「アメ横」となったのです。

日本には、例えば京都の古風な日本らしさ、北海道にみられる日本の大自然、新宿や秋葉原のような現代的な日本というように、さまざまな顔があります。

「アメ横」に見られる活気のある賑やかな様子も、間違いなく日本の姿の一つです。

スポンサーリンク