昔から続いている「七夕」
昔から、「七夕」近くになると人々は特別な気持ちになって短冊に願いごとを書いたり、笹の葉に紙細工を吊るすなどして、いろいろと準備をしていたことが、残されている短歌や俳句、日記などからうかがえます。
今では駅の構内や公共施設などに笹竹を備えられ、自由に短冊を吊るしてもいいようなサービスをする場所も出てきています。
「七夕」の由来は?
もともと「七夕」とは、「織姫星」と「牽牛星(ひこぼし)」が1年に1回だけ、「七夕」の日に「天の川」で会うことを許されるという中国の悲恋伝説がルーツになったものです。
現代的にいうと、「織姫星」は琴座のベガにあたり、「牽牛星」は鷲座のアルタイルになります。
このような伝説をもとに日本で「七夕」を祝う風習が始まったのは奈良時代からであり、当時は宮中行事として行われていたものです。
それが民間に広まり、「七夕」の日に広く行われる風習になったのです。
本家の中国では、女性が手芸にうまくなることを祈る「乞巧奠(きこうでん)」という祭事と結びつきが強い行事となっています。
なぜかというと、「織姫」とは織物を作ることに長けた女性の神格化した姿だからです。
日本では「織姫」のことを「棚機津姫(たなばたつひめ)」と呼んでいたことから、これが略称化されて「たなばた」となり、「七夕」という字をあてたのです。
本来「七夕」を祝うのは7月7日の夜じゃない?
また本来、「七夕」を祝うのは六日の夜が正式であり、七日の夜は「七夕流し」といって飾った竹を川や海に流して身のけがれを持ち去ってもらう風習が行われていました。
今まで七月七日に願掛けして叶わなかった人は、今年からは七月六日の夜に願いごとをしてみてはいかがでしょうか?