「ハイボール」ブーム?

居酒屋でよく耳にする「とりあえず ビール!」に替わって、ここ数年若者世代を中心として「ハイボール」が一大ブームになっています。

この「ハイボール」ブームは、「酎ハイ」をはじめとする「焼酎」ブームに対抗すべく、ウィスキーメーカーのサントリーが低迷していたウィスキーの出荷量を拡大すべく仕掛けたものです。

ビール感覚で飲める「若者のための飲みやすいお酒」というイメージの新しい飲み方を提案するCMをはじめとする大キャンペーンを実施したおかげで、この仕掛けは大成功となりました。

いまやウィスキーの原酒の足りなくなるほどの活況を迎えています。

しかし、「ハイボール」ブームは今回初めて始まったものではありません。

1950年代にも「ハイボール」ブームがあったのですが、その後低迷していたものです。

まさに今回の「ハイボール」ブームは復活劇なのです。

ところで、「ハイボール」とはどんな飲み物なのでしょうか?

スポンサーリンク

「ハイボール」とは?

「ハイボール」は、もともとリキュールやスピリッツをソーダなどの炭酸水で割ったものを指し、カクテルの一種といえます。

しかし、日本では、ウィスキーメーカーによる強力な宣伝により、ウイスキーを炭酸水で割ったものを「ハイボール」と呼ぶのが一般的です。

ハイボールの写真画像

では、この飲み物がどうして「ハイボール」と呼ばれるようになったのでしょうか?

「ハイボール」という名前の由来は?

「ハイボール」は直訳すると「高いボール」ですが、この名前の由来にはいくつかの説があります。

どれが最も有望でしょうか?

「ゴルフ・ボール」説

その昔、イギリスのあるゴルフ場のカウンターで、一人の紳士がウィスキーを飲んでいました。

すると、急に自分の番が回ってきたと知らされ、あわててチェイサーの水をウィスキーに混ぜて薄めたつもりでした。

ところが混ぜたのはソーダで、飲んでみるとじつにおいしかったのです。

そこへ、誰かが打った高い軌道のゴルフ・ボール(すなわち「ハイ・ボール」)が飛んできたので、この新しい飲み物に「ハイボール」と名付けたという説です。

スポンサーリンク

「ボール信号機」説

かつてアメリカの鉄道で、「ボール信号機」というのが一般的に使用されていました。

ボールが上がっていれば進行 、上がっていなければ停止というわけです。

かつてアメリカの鉄道で使われていたボール信号機の画像

ある時、ウィスキー好きな駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらウィスキーを飲んでいる時に、ボールが上がりました(ボールがハイになった)。

さあ列車が来るというわけで、あわててソーダ水を入れて一気に飲み干して駅に行ったということから、「ハイボール」と呼ばれるようになったという説です。

ソーダの「泡」説

ソーダの「泡」をボールに見立てて、「泡(ボール)」が上に上がっていく様から「ハイボール」と呼ばれるようになったという説です。

おいしい「ハイボール」の作り方

最後においしい「ハイボール」の作り方を紹介します。

  1. グラスに氷を一杯に入れてグラスを冷やします。
  2. ウイスキーを適量注ぎます。
  3. マドラーでよく混ぜ、グラスとウィスキーをを冷やし、溶けた分の氷を足します。
  4. 冷えたソーダを注ぎいれます。(ウイスキー1に対しソーダ3~4)
  5. マドラーでタテに1回まぜます。
    炭酸ガスが逃げないよう、かきまぜすぎないようにしてください。
  6. 完成
  7. さらにおいしく飲むコツ
    レモンピール(レモンの皮)で香りづけすると、爽快感がいっそう引き立ちます。
    ソーダ水以外の炭酸ガスの入った飲み物、トニックウォーター、ジンジャーエールなどでつくっても、ちょっと変わった味でおいしく楽しめます。
スポンサーリンク