「かいせき料理」には二種類ある?

「会席料理」「懐石料理」、読み方が同じ「かいせき料理」で紛らわしいものです。

紛らわしい「会席料理」と「懐石料理」のどちらかを示す写真画像

「会席料理」は大人数で集まった宴会などの席で出される料理のイメージで、「懐石料理」といえば高級料亭で楽しむ料理を思い浮かべるのではないでしょうか?

どちらも料亭や日本料理屋で、中居さんが一品ずつ運んでくるスタイルという共通点もあります。

もっともお店によっては、最初から全品が一度に並べられている場合もあります。

しかし、それらの違いな何でしょうか?

じつは、これらは由来からして違うものなのです。

スポンサーリンク

「会席料理」とは?

「会席料理」は、室町時代に武士や貴族が客人をもてなすために出した「本膳料理」から生まれた「宴席料理」が由来とされています。

これが時代とともに変化して、酒宴の際に供される華やかな料理を意味するようになりました。

「懐石料理」とは?

一方の「懐石料理」ですが、その起源は鎌倉時代にさかのぼります。

禅宗のお寺で厳しい修行に耐えていたお坊さんが、熱した石を懐にしのばせて胃を温め、空腹を紛らわせていたという話に由来します。

この石が「懐石」の語源とされています。

つまり、「懐石料理」は、空腹をしのぐために質素な料理を意味していたのです。

これがのちに茶道と結びつき、お茶の席で振る舞われる料理となりました。

そのため、「茶懐石」と呼ぶ場合もあります。

また、「懐石」だけで「料理」の意味も含まれるため、「懐石料理」は重言となりますが、、現在では「懐石料理」という呼び方が一般的となっています。

「懐石料理」「一汁三菜」が基本の食事で、吸い物で口直しをした後に酒の肴として八寸(はっすん:山海の珍味)や強肴(しいざかな:塩辛など)が出ます。

これに対して、「会席料理」は酒が中心の食事なので、「懐石」とは逆にご飯と汁物は最後で、前菜や煮物、刺身などが先に出てきます。

スポンサーリンク

なお、「会席料理」「懐石料理」の献立内容も含むさらに詳しい違いについては、こちらをご覧ください。