食材の焼き方の名称

レストランや惣菜店でしばしば遭遇するのが、「グリル」「ソテー」「ロースト」という文字です。

これらは西洋料理での食材の焼き方の名称なのですが、それぞれを正確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?

スポンサーリンク

「グリル」ってどんな焼き方?

まずは「グリル」ですが、これは波型の溝のある鉄板や格子状の金網などを用いて、食材をあぶり焼きにする方法です。

鉄板や網の焼け目をつけながら、外側はカリッと香ばしく、内側は柔らかく仕上げるのがポイントです。

そのため、食材は肉でも魚でも野菜でも厚みがある状態で焼くとよいのです。

「ソテー」ってどんな焼き方?

続いて「ソテー」は、厚手のフライパンなどにバターやサラダ油を入れ、強火で炒め上げる焼き方です。

フランス語の「Sauter(飛び跳ねる)」が語源で、炒める際に油脂や食材が飛び跳ねる様子を表しています。

短時間で調理するため、食材は柔らかいもの、薄くカットしたものを用意します。

牛肉ならば、フィレ肉の薄切りがベストです。

「ロースト」ってどんな焼き方?

そして最後の「ロースト」ですが、これは食材を串刺しにして直火にかざしたり、オーブンの放射熱を利用して加熱する焼き方です。

長時間かけて蒸し焼きにするため、食材は大きめのものを選ぶのがコツです。

ちなみに、「ロース」という言葉は「ロースト」に適していることから作られた和製英語で、正式な英語は部位により「chuck」「rib」「loin」と使い分けられます。

スポンサーリンク

料理を作る側はもちろんのこと、食べる側も焼き方の違いを知っているだけで、日々の食事はぐっと楽しくなるでしょう。