トレンディ トリビア / 日々の雑学よもやま話

あなたが知りたい、あなたの役に立つ「えっ!」と思うような情報が満載です。    【パソコン/スマホ、飲食物、動植物、健康、風習/慣習、政治/経済、行事/イベント、  その他雑学 など】

「飲食物」の記事一覧

「レギュラー・コーヒー」の「レギュラー」ってなに?

「インスタント・コーヒー」と区別するために生まれたのが「レギュラー・コーヒー」という名称なのです。「レギュラー・コーヒー」とは、豆の種類や飲み方、コーヒーの淹れ方に由来したものではなく、焙煎したコーヒー豆を粉状にし、ペーパーフィルターなどでドリップして飲むものをすべて「レギュラー・コーヒー」と呼んだのです。

日本酒に「○○正宗」という銘柄が多いのはなぜ?

「日本酒」は、お燗にしても冷やしても美味しいという世にも珍しいお酒です。そんな「日本酒」は今や国内のみならず、「SAKE」の名称で海外でも親しまれています。現在、日本では、一万を超える「日本酒」の銘柄が販売されていますが、その中でも多いのが「正宗」の名称を使った銘柄です。全国各地の酒造メーカーから、「正宗」が使われた銘柄が販売されていますが、それはなぜなのでしょうか?

「日本酒」がアルコール度22度以上にできないのはなぜ?

世界各地のお酒の中でもっともアルコール度が高いのは、じつは「日本酒」ともいえることをご存知でしょうか?えっと驚かれるかもしれません。「ウォッカ」や「ブランデー」のほうが「日本酒」よりアルコール度は高いじゃないかと思われるのももっともです。たしかに「ブランデー」は40度から50度もありますし、「ウォッカ」では90度以上のものもあります。どういうことなのでしょうか?

香りと味のいい「吟醸酒」、普通の日本酒とどう違うの?

居酒屋で「吟醸酒」をお燗にしてくれと頼んだら、白い目で見られた、なんてことはないでしょうか?店によっては断られる場合もあるようです。「吟醸酒」をお燗ではなく、冷やで飲むのにはれっきとした理由があります。一般的に「吟醸酒」は、「吟醸香」と呼ばれる独特のフルーティーな香りを楽しむため、冷やして飲むのがいいといわれます。お燗にするとせっかくの香りが飛んでしまうからです。

「大正えび」は大正時代の前には何と呼ばれていたの?

「大正えび」と聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。「大正えび」は、十脚目クルマエビ科に属する「えび」で、食用にされる大型の「えび」です。ところで、「大正えび」の「大正」は年号の「大正」からつけられた名前かと思われる方も多いでしょう。そうであれば、「大正時代」の前には何と呼ばれていたのか疑問が出てきます。

「ショートケーキ」の「ショート」はどういう意味?

「ショート」とは「短い」という意味が一般的です。「ショート」を使った言葉の一つとして、「ショートケーキ」がありますが、こちらは「短い」という意味から来ているものではないようです。では「ショートケーキ」の「ショート」はどういう意味なのでしょうか?以下に詳しくみていきましょう。

街中でよく見る「中華料理」と「中国料理」、なにが違うの?

街中でよく見かける外国の料理といえば、やはり「中華料理」でしょう。しかし、店の看板をよく見ると、「中華料理」と書かれているものもあれば「中国料理」と書かれているものもあります。これらはなにが違うのでしょうか?結論からいうと、明確な違いがあるわけではありません。

「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」、違いは「海苔」のあるなしだけ?

江戸時代から人気のある庶民の食べ物といえば「蕎麦(そば)」です。冷たい汁の「蕎麦」には、「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」がありますが、これらの違いは何でしょうか? 実際に注文してみると、「ざる蕎麦」は「蕎麦」の上にきざんだ「海苔」がかかっています。違いは「海苔」だけなのかと拍子抜けしそうですが、「もり」と「ざる」にはそれぞれ別の由来があるのです。

「ごはん」と「ライス」は同じ? 違う?

カレーライスなどの「ライス」ですが、「ごはん」と同じものなのでしょうか?同じものと思っている人が多いかと思いますが、「ごはん」と「ライス」は異なるものなのです。料理業界ではその違いは明白です。多くの人は「「ごはん」を英語でいうと「ライス」」、あるいは「お茶碗に盛ると「ごはん」、お皿に盛ると「ライス」」と思っていますが、それも誤解なのです。じつは、調理方法が異なるのです。

「そば」を「ズルズル!」と音を立てて食べていいのはなぜ?

欧米では、スープを音もたてずに飲むのが正しいマナーとされています。もちろん、日本料理でも、食器の音を立てない、クチャクチャと咀嚼する音を立てないなどは、基本的なマナーです。ただし、「そば」をすするときだけは、「ズルズルッ」と音を立てても良いとされています。でも、なぜでしょうか?その理由についてみていきましょう。

握り寿司を「一貫」、「二貫」と数えるのはなぜ?

コンビニで弁当や総菜を買ったときなど、「お箸はいくつおつけしますか?」といわれて、「えっと、二つつけて下さい」などと答えるのはよくある話ですね。正しくは、箸は「一膳」と数えますが、「何膳おつけしますか?」などと聞かれたら、逆に違和感があるかもしれません。しかし、ものによって数え方が異なるのは、日本語ならではです。タンスは「一棹」ですし、机や椅子は「一脚」、食器のお椀はあまり聞きませんが「一口(いっく)」といいます。握り寿司なら、一つ、二つ、でも、一個、二個ではなく「一貫(いっかん)」、「二貫(にかん)」と数えます。これはなぜなのでしょうか?

「刺身」と「お造り」は同じ料理? 違う料理?

「刺身」や「寿司」は、「Sashimi」、「Sushi」で通じてしまうほど、世界に浸透しているといえるでしょう。そんなワールドワイドな「刺身」ですが、居酒屋や小料理屋のメニューを見ると、「お造り」と書かれていることが多いです。「刺身」も「お造り」も、新鮮な魚介類を生のまま切り身にした料理ですが、これらに違いがあるのでしょうか?

世界中で人気の「江戸前鮨(寿司)」。その起源と発祥の地はどこ?

「江戸前」でとれる魚で握ったのが、「江戸前鮨」であって、どこか遠くから持ってきた魚を使った寿司は「場違い」とされました。「江戸前」と呼ばれるのは、江戸湾、現在の東京湾ですが、品川から葛西付近の漁場に限定されるエリアです。さて、「江戸前」の魚介類で握った「江戸前鮨」、その起源と発祥の地はどこだったのでしょうか?

日本人はいつ頃から「刺身」や「握り寿司」を食べるようになったの?

火を通さずに魚介類や肉を食べる、いわゆる「生食」という風習は、その数は少なくても世界各国にあります。魚介類や肉は腐りやすいので、暖かい地域での「生食」にはやはり保存という大きな問題があり、塩漬けにするとかなんらかの保存処理が必要でした。そのため、世界的には「生食」があまり広まらなかったのでしょう。ところが、同じ「生食」でありながら、世界各国で食べられ始めた料理が日本発の「刺身」や「握り寿司」です。

「コーヒー」は、「缶コーヒー」として日本で独自の発展を遂げた?

「コーヒー」というと、もともと外国から伝わってきた飲み物ですが、じつは「缶コーヒー」は日本独自の商品なのです。日本で初めて販売された「缶コーヒー」である「UCCコーヒー ミルク入り」が発売されたのは、1969年のことです。それ以降、日本では各メーカーからいくつものブランドが誕生してきましたが、欧米ではいまだにその姿を見ることはまずないようです。