トレンディ トリビア / 日々の雑学よもやま話

あなたが知りたい、あなたの役に立つ「えっ!」と思うような情報が満載です。    【パソコン/スマホ、飲食物、動植物、健康、風習/慣習、政治/経済、行事/イベント、  その他雑学 など】

「その他雑学」の記事一覧

相撲力士の「まわし」は、引退するまで一度も洗濯しないって本当なの?

「まわし」は、体と体のぶつかり合いである相撲で唯一身に着けるものであり、一種のユニフォームといってもいいでしょう。この「まわし」は、力士の汗を吸い込んだり、土俵の土がついたりと激しく汚れてしまうものですが、驚くことに基本的に引退するまで一度も洗濯をしないといいます。本当なのでしょうか?

電話番号が「0」から始まるのはなぜ?

電話番号は、たいていは「0(ゼロ)」から始まっています。最初の「0」は何を示しているのでしょうか?これは、「市外局番」と呼ばれている番号の最初の数字です。「0」は同じエリア内の通話なのか、エリア外の相手との通話なのかを区別するための記号なのです。ちなみに、スマートフォンや携帯電話の「090」、「080」は「市外局番」ではありません。これらは、スマートフォンや携帯電話であることを示しているのです。移動可能な電話は、どこから通話するかわからないので、これらには「市外局番」という概念はありません。もっとも、通話先が固定電話であるときには、相手の「市外局番」が必要なのはいうまでもありません。

東京などの街がどこも、いつもきれいなのはなぜ?

トロイ遺跡の発掘で世界的に有名なシュリーマンは、江戸時代の日本を旅した記録「シュリーマン旅行記 清国・日本」を残しています。その中で、日本人が毎日、銭湯に通うことに驚き、世界でも類を見ないほど清潔な国民と評したといいます。日本人は昔からきれい好きなのです。現代の日本で東京などの街が清潔なのは、ゴミ回収システムがきちんと機能していることと、住民の清潔に対する意識が高いことがあるでしょう。

日本の女性が赤い「チーク」をするのはなぜ?

「世界三大美女」といえば、エジプトの「クレオパトラ」、中国の「楊貴妃」、そしてもう一人は「小野小町」?このクレオパトラが愛用したメイクが、「頬紅」とされています。いわゆる「チーク」です。クレオパトラのような美人でも、やはりさらなる美を求めて化粧をしたと思うと、女性の美を追求する気持ちに終わりはないのでしょう。クレオパトラではなくとも、日本女性でも自分を美しく見せるための化粧には余念がありません。

「歌舞伎」が上演されない町なのに、「歌舞伎町」なのはなぜ?

東京で「歌舞伎」を見られるのは、銀座にある「歌舞伎座」と「新橋演舞場」です。ところが、東京には「歌舞伎」を見られないのに「歌舞伎町」という地域があります。 そう東洋一の歓楽街として世界にも知られている新宿「歌舞伎町」です。「歌舞伎」を見られないのに「歌舞伎町」と名付けられているのでしょうか?その理由は・・・

「相撲」で、ほとんど裸で戦うのはなぜ?

今でも、身にまとうのは「まわし」だけという、裸に近い格好で行う競技が、日本の「相撲」です。その理由は、「相撲」が神様への感謝の気持ちを捧げる「神事」だからとされています。それは、日本各地のお祭りの際に、神様に捧げる「奉納相撲」が開催されていることからもおわかりいただけるでしょう。「まわし」以外を身に着けていない理由は、神様に対して、不正なことをしていないということの証だというのです。

「地下鉄」を、アメリカでは「サブウェイ」、イギリスでは「チューブ」、東京では「メトロ」と呼ぶのはなぜ?

日本は外来語であふれています。東京の「地下鉄」を呼ぶ際に使う「メトロ」も外来語のの一つです。「地下鉄」のことをアメリカでは「Subway=サブウェイ」といいますし、イギリスでは「チューブ」と呼びます。ところが東京では「メトロ」と呼んでいます。日本を訪れた外国人観光客に、地下鉄のことを英語で説明しようと思ったら、「メトロ」で大丈夫なのでしょうか?

秋葉原に「オタクショップ」が集中しているのはなぜ?

日本のポップカルチャーは、「オタク=OTAKU」という言葉で、世界中で人気です。「本物の「オタク」文化に触れてみたい」と日本を訪れる外国人観光客も多く、「OTAKU」はクールジャパンの象徴でもあります。さて、「オタク」目当ての外国人観光客がこぞって訪れるのが、アニメ、フィギュア、ゲームなどの「オタクショップ」が集中している「秋葉原」です。なぜ「秋葉原」なのでしょうか?

将棋の「歩」の裏側が「と」なのはなぜ?

将棋のそれぞれの駒の裏側には、晴れて「金将」と同じ働きができるようになったことを示す文字が書かれていますが、なぜか「歩兵(略して歩)」の裏側には、「金」ではなく「と」と読めるような字が書かれています。他の駒はちゃんと「金」と書かれているのにです。そのため、歩が成ったものを「と金」と呼びますが、なぜ「歩」の裏だけが「金」ではなく「と」に似た字になっているのでしょうか?

ある年齢以上の女性に「○○子」という名前が多いのはなぜ?

明治から大正、昭和にかけては、ある名前が広くつけられました。「和子」、「幸子」など、「子」がつく名前です。1920年(大正9年)から1957年(昭和32年)あたりまで、女性の名前の1位から10位までを「○○子」が独占していたほどです。1970年(昭和45年)代まで女性の名前といえば、「子」がつくのが当たり前だったのです。なぜでしょうか?

日本人には心配性の人が多い?

日本人の多くが悩みや不安を抱えているかもしれません。実際、アメリカのある広告代理店の調査では、「何か心配事がありますか?」という質問に、日本人の約9割が「はい」と答えたそうです。アメリカの約7割、フランスの約4割、中国の約3割と比べて非常に高かったといいます。日本人は「心配性」なのでしょうか?

銀が採れたわけでもないのになぜ「銀座」?

現在では商業地として有名な「銀座」は、もちろんこの場所から銀が採れたわけではありません。この地が「銀座」と呼ばれる理由は、1612年、この地に「銀座役所」が作られたことによります。「銀座役所」とは、貨幣である銀貨の鋳造と取引を行う場所のことでした。銀貨を鋳造するためには、まず銀の地金を仕入れることが必要となりますが、そのための商人たちの会合が「銀を扱う座」、すなわち「銀座」でした。そのため、この地が「銀座」と呼ばれたのです。

通貨の単位「円」を、「EN」ではなく「YEN」と書くのはなぜ? 「¥」の由来は?

日本の通貨の「円」は「¥」という記号で表されます。アルファベットの「Y」に二本線を足した形ですが、なぜ「Y」なのかといえば、「円」のローマ字表記が「YEN」だからなのです。ここで大きな疑問が一つあります。「円」は「エン」なのだから、ローマ字表記ならば「EN」でいいはずです。なぜ、「EN」ではなく「YEN」なのでしょうか?その理由にはいろいろな説があります。

東京の環状線「山手線」の読み方は「やまてせん」? それとも「やまのてせん」?

「山手線」の読み方は「やまてせん」? それとも「やまのてせん」? ある一つの間違いや勘違いから、名称が変わってしまうことは意外にあり、そのもう一つの例が「山手線」の呼び名です。この言葉を「やまのてせん」と呼んだり、「やまてせん」と呼んだりりします。しかし、本来正しいのは「やまのてせん」なのです。

二枚目は「イケメン」、三枚目は「道化役」。では、一枚目はなに?

日本では、古くから色男のことを「二枚目」と呼んできました。なぜ、「二枚目」と呼ぶのだろうか、枚数で数えるのはどうしてだろうかという疑問が浮かんできます。その理由は、歌舞伎役者の看板の並び順に由来しています。同じような言葉に「三枚目」というものもあります。では「一枚目」は?これらの由来などを以下に見てみましょう。