トレンディ トリビア / 日々の雑学よもやま話

あなたが知りたい、あなたの役に立つ「えっ!」と思うような情報が満載です。    【パソコン/スマホ、飲食物、動植物、健康、風習/慣習、政治/経済、行事/イベント、  その他雑学 など】

「だるま」の目、右と左どちらから先に入れるのが正しいの?

何かしらの心配ごとや困りごとがあったとき、多くの日本人は神様や仏様にお願いをします。この「願掛け」は古くからの日本の風習です。様々な「願掛け」グッズがありますが、伝統的なものといえば「だるま」です。「だるま」は通常、両目が入っていない状態で売られていて、買ってから願いを込めて片目を入れ、願いが成就したらもう片方の目を描き入れるという習わしです。では、「だるま」の目、右と左どちらから先に入れるのが正しいのでしょうか?

「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」、違いは「海苔」のあるなしだけ?

江戸時代から人気のある庶民の食べ物といえば「蕎麦(そば)」です。冷たい汁の「蕎麦」には、「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」がありますが、これらの違いは何でしょうか? 実際に注文してみると、「ざる蕎麦」は「蕎麦」の上にきざんだ「海苔」がかかっています。違いは「海苔」だけなのかと拍子抜けしそうですが、「もり」と「ざる」にはそれぞれ別の由来があるのです。

「太平洋」は「太」で、「大西洋」は「大」なのはなぜ?

今でこそ、外来語は、耳に聞こえたとおりにカタカナで表記しますが、昔は外来語の意味を考えて漢字に置き換え、新たな名称として考案していたわけです。じつは、日本とアメリカの間の「太平洋」と、ヨーロッパとアメリカの間の「大西洋」も同じように考案された言葉なのです。どちらも大きな海ですが、一方は「太」、他方は「大」と異なる漢字が使われています。なぜ異なった漢字が使われているのでしょうか?

「お神輿(みこし)」を担ぐときの掛け声で「わっしょい」というのはなぜ?

日本人が日常的に使う言葉の中でも、意味がわからず使っているものも少なくはありません。たとえば、お祭りで「お神輿」を担ぐときの掛け声の「わっしょい」、ものを持ち上げるときの「どっこいしょ」、相撲を始めるときの「はっけよい」というものがあります。これらの言葉は、口にする日本人でも意味をわからずに使っていることが多いものです。これからこれらの言葉の由来などについて詳しくみていきましょう。

「だるま」が赤くて丸いのはなぜ?

「達磨大師」と「だるま」。仏教の一派である「禅宗」でも、伝説的な修行をした人物がいます。禅宗の開祖とされているインド人仏教僧「達磨大師」です。壁に向かって9年間も座禅を組み続けたせいで、手足が腐ってなくなってしまったといいます。この「達磨大師」は、日本人には、縁起物として親しまれている「だるま」のモデルです。ところで、この「だるま」なぜ赤くて丸いのでしょうか?

「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べるようになったのはなぜ?

そもそも「うなぎ」がおいしく食べられる旬は、秋から冬の時期です。そのため、夏は「うなぎ」を食べる人が少なかったのです。なんとか夏に「うなぎ」を食べさせる方法はないかと、うなぎ屋を営む知人から相談を受けた平賀源内が、「本日は土用の丑の日」というキャッチコピーを考えて、うなぎ屋に掲げたところ大繁盛しました。そこから、「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べるという風習が生まれたとされています。

相撲力士の「まわし」は、引退するまで一度も洗濯しないって本当なの?

「まわし」は、体と体のぶつかり合いである相撲で唯一身に着けるものであり、一種のユニフォームといってもいいでしょう。この「まわし」は、力士の汗を吸い込んだり、土俵の土がついたりと激しく汚れてしまうものですが、驚くことに基本的に引退するまで一度も洗濯をしないといいます。本当なのでしょうか?

電話番号が「0」から始まるのはなぜ?

電話番号は、たいていは「0(ゼロ)」から始まっています。最初の「0」は何を示しているのでしょうか?これは、「市外局番」と呼ばれている番号の最初の数字です。「0」は同じエリア内の通話なのか、エリア外の相手との通話なのかを区別するための記号なのです。ちなみに、スマートフォンや携帯電話の「090」、「080」は「市外局番」ではありません。これらは、スマートフォンや携帯電話であることを示しているのです。移動可能な電話は、どこから通話するかわからないので、これらには「市外局番」という概念はありません。もっとも、通話先が固定電話であるときには、相手の「市外局番」が必要なのはいうまでもありません。

東京などの街がどこも、いつもきれいなのはなぜ?

トロイ遺跡の発掘で世界的に有名なシュリーマンは、江戸時代の日本を旅した記録「シュリーマン旅行記 清国・日本」を残しています。その中で、日本人が毎日、銭湯に通うことに驚き、世界でも類を見ないほど清潔な国民と評したといいます。日本人は昔からきれい好きなのです。現代の日本で東京などの街が清潔なのは、ゴミ回収システムがきちんと機能していることと、住民の清潔に対する意識が高いことがあるでしょう。

日本の女性が赤い「チーク」をするのはなぜ?

「世界三大美女」といえば、エジプトの「クレオパトラ」、中国の「楊貴妃」、そしてもう一人は「小野小町」?このクレオパトラが愛用したメイクが、「頬紅」とされています。いわゆる「チーク」です。クレオパトラのような美人でも、やはりさらなる美を求めて化粧をしたと思うと、女性の美を追求する気持ちに終わりはないのでしょう。クレオパトラではなくとも、日本女性でも自分を美しく見せるための化粧には余念がありません。

「ごはん」と「ライス」は同じ? 違う?

カレーライスなどの「ライス」ですが、「ごはん」と同じものなのでしょうか?同じものと思っている人が多いかと思いますが、「ごはん」と「ライス」は異なるものなのです。料理業界ではその違いは明白です。多くの人は「「ごはん」を英語でいうと「ライス」」、あるいは「お茶碗に盛ると「ごはん」、お皿に盛ると「ライス」」と思っていますが、それも誤解なのです。じつは、調理方法が異なるのです。