トレンディ トリビア / 日々の雑学よもやま話

あなたが知りたい、あなたの役に立つ「えっ!」と思うような情報が満載です。    【パソコン/スマホ、飲食物、動植物、健康、風習/慣習、政治/経済、行事/イベント、  その他雑学 など】

「雛人形」をいつまでも飾っておくと嫁に行き遅れるって本当?

いつの時代にも女性にとって結婚は重大な関心事なのか、「3月3日を過ぎても「雛人形」を出しっぱなしにしておくと嫁に行き遅れる」という言い伝えは、若い女性の間にも浸透しているようです。こうした「行き遅れ説」の出所や真偽のほどは定かではありませんが、この言い伝えのいわれはじつは娘のしつけに関係しているという説があります。

「自転車」は「歩道」と「車道」のどちらを走ればいいの?

「自転車」に乗っているときに、車がビュンビュン走っている「車道」よりも安全な「歩道」を走る人は多いでしょう。「自転車」は「歩道」と「車道」のどちらを走ればいいのでしょうか? しかし、「自転車」は道路交通法上では「軽車両」に分類されるれっきとした「車両」なのです。従って、「歩道」と「車道」が区別された道路では、「自転車」は「「車道」の左側端」を通行しなければならないと定められているのです。

日本のスパイ機関ともいえる「公安警察」の仕事ってなに?

オウム真理教(現:アーレフ)事件が世間の注目を集めたとき、連日の報道に頻繁に出てきた「公安警察」という言葉に目をとめた人も多かったと思います。また、映画やテレビドラマなどにも「公安警察」が舞台となっているものがありますので、この名称を聞かれた方も多いでしょう。しかし、「公安警察」という名称を聞いたことがあっても、その仕事はというとよくわからないというのが実情でしょう。テロ関係のニュースなどにも時々登場するこの「公安警察」とは、いったい何なのでしょうか、またどのような仕事をしているのでしょうか?

世界で一番「ビッグマック」の値段が安い国、高い国はどこ?

マクドナルドのハンバーガーは、どこの国で買って食べても同じ味です。しかし、その価格まで世界共通というわけではありません。そこには日本と同じように原材料費や同業他社との競争など、その国それぞれの事情があります。では、どの国で食べると最も安くマクドナルドのハンバーガーを食べられるのでしょうか?安い国、そして高い国をランキングで示します。

「事務次官」は「次官」だけど、どのくらい偉いの?

例えば、国会で財務省を代表して国家予算などについて発言・答弁するのは、財務省の「大臣」です。しかし、より実務的な話になると登場するのは「事務次官」です。 「次官」という肩書のせいで、「最も偉い人の次の人」、つまりナンバー2のポジションのような印象がありますが、「なぜ次官なの?」、「一番偉い人が出てくるべきだろう?」と疑問に思う人もいるでしょう。しかし、それは誤解なのです。各省庁において、キャリアと呼ばれる高級官僚の中で最高のポジション、いわば官僚機構の頂点にいるのが、「事務次官」なのです。

日本人が電車でもお店でも、きちんと「行列」ができるのはなぜ?

その聖徳太子が大切にしたのが、日本人の「和」です。日本人は1400年以上も前から、お互いに争いごとを避けて、調和すること、協調することを心掛けてきたのです。このことは、日本人のDNAとして受け継がれ、さまざまな形で表れています。例えば、駅のホームで電車に乗るとき、「きちんと整列乗車をする」日本人の姿を見て外国人は驚くといいます。

日本の道路が静かで、あまり「クラクション」を鳴らさないのはなぜ?

日本は世界の国々に比べると静かな国とされています。電車の中やレストランなどでは、他人の迷惑にならないように配慮し、大声を出さないように会話します。笑い声も控えめです。なによりも道路を走る車の「クラクション」があまり聞こえません。日本を訪れた外国人の多くは不思議に感じるといいます。なぜ、日本人は「クラクション」をほとんど鳴らさないのはなぜなのでしょうか?

日本人がよくお辞儀をするのはなぜ?

「お辞儀」は、腰を曲げて上半身を前方に傾け、頭の位置を下げる動作です。日本人は、どんなときに「お辞儀」をするのでしょうか?挨拶をするとき、知り合いとすれ違ったとき、別れるとき、お礼を言うとき、謝罪をするときなど、数え上げるときりがありません。それほど、「お辞儀」は日本人の生活に浸透しています。日本人がよくお辞儀をするのはなぜかについて詳しくみていきましょう。

料理屋などの隅に置かれている「盛り塩」の由来、意味はなに?

飲食店やブティックなどの店舗が成功する秘訣の一つに、「リピーター」の獲得があります。リピーター獲得のための古典的な方法の一つともいえるのが、飲食店などに見られる「盛り塩」です。店舗のの入り口に置いた小さな皿の上に、ピラミッドのように「塩」を盛り上げる習わしで、これは「お客を招く」という願いを込めて置かれるとされています。

お弁当に入っている、緑の仕切りはなに? 「バラン」?

日本食が世界的に人気ですが、今や日本の「お弁当」が海外で注目されているようです。日本の伝統的ともいえる「お弁当」をコンビニ、スーパー、デパチカ、鉄道の駅チカや駅ナカで買うと、中に緑色のプラスチックでできた笹のようなものが入っています。その名前をご存知でしょうか?

広さや大きさを示すのによく使われる「東京ドーム○個分」って、実際にはどれくらいなの?

「東京ディズニーランド」は「東京ドーム11個分」と聞いても、実際にどれくらいの広さなのかピンと来ないかもしれません。広さや大きさを強調したい場合に、「東京ドーム○個分」という表現はよく使われ、面積や体積を表す単位としてすっかり定着した感もあります。しかし、「東京ドーム」に行ったことがない人には実際の広さや大きさはよくわからず、漠然と想像するしかありません。では、実際にどれくらいの大きさなのでしょうか?

「会席料理」と「懐石料理」の違いを簡単にいうと?

「会席料理」と「懐石料理」、読み方が同じ「かいせき料理」で紛らわしいものです。「会席料理」は大人数で集まった宴会などの席で出される料理のイメージで、「懐石料理」といえば高級料亭で楽しむ料理を思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、それらの違いな何でしょうか?じつは、これらは由来からして違うものなのです。

日本人の一人ひとりが「My箸」を持っているのはなぜ?

料理を食べるときに使うのはナイフとフォーク、それとも「箸」でしょうか?ある調査によると、全世界で約3割の人がナイフやフォークを使い、「箸」を使う人も同じくらいだといいます。ところで、「箸」を使う国の中でも日本の「箸」文化は独特とされています。日本では各家庭で、それぞれ「自分の箸」、いわゆる「My箸」が決められていますし、子供には少し小さな子供用の「箸」も用意されます。これはなぜなのでしょうか?

「卵」と「玉子」、二つの書き方があるのはなぜ?

同じ「たまご」でも「卵」と「玉子」では意味に違いがあるからなのです。説明が若干難しくなりますが、「卵」とは、生物が効率よく子孫を残すために、体外に排出した殻のついた生殖細胞のことを指しています。その中で、食料として扱われるこのの多い鶏の「卵」に、調理を施して加工したものを「玉子」と呼ぶのです。要するに、殻に入ったままの生のものは「卵」で、調理すると「玉子」なのです。

「宮内庁御用達」と勝手に名乗れるって本当なの?

「宮内庁御用達」という言葉は良く見聞きしますよね。この「御用達」という表記は、一般には「ごようたし」と読みます。「宮内庁御用達」あるいは「皇室御用達」と書かれているのを見たことがあるでしょう。皇室や宮内庁に品物を納めるのだから、厳しい審査を経て「御用達」を名乗る許可を得ているに違いないと、商品の質や価値に信頼を寄せてしまう人も多いはずです。ところが、この「宮内庁御用達」の制度はとうの昔に廃止されているのです。しかし、問題なのは宮内庁と取引がないにもかかわらず、「宮内庁御用達」を勝手に名乗る業者もいることです。しかも、法的に問題がないというから驚きです。

「すきやき」を食べるなら「和牛」と「国産牛」のどっちがいい?

「和牛」とは、もともと、日本に生息していた「牛」を品種改良で食肉用としたのが「和牛」です。「和牛=高級品」のイメージがありますが、商品名ではなく品種名です。品種名なので、産地に関係なく、オーストラリアで飼育された「黒毛和牛」も「和牛」なのです。一方、スーパーなどで買い物をしていると、「和牛」ではなく「国産牛」という表示もよく見かけます。この「国産牛」は、日本で飼育された「牛」という意味です。つまり、日本で飼育され食肉用に加工された「牛肉」なのです。

阿吽(あうん)の呼吸を表す「金剛力士像」、どっちが「阿」でどっちが「吽」なの?

二人の人間がぴったりのタイミングで行動を起こすことを「阿吽(あうん)の呼吸」と呼びます。「あ」は口を開いて出す音、「うん(ん)」は口を閉じながら出す音です。これが「息を吐く」、「息を吸う」という呼吸をイメージさせ、「息をそろえての行為」を意味するようになりました。「金剛力士像」、どっちが「阿」でどっちが「吽」なのかという疑問については、両者の違いは口の形で識別できます。以下に詳しくみていきましょう。

「イギリス」の語源は「イングランド」ではなかった?

イギリスの正式な国名は「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」です。英語で表記すると「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」であって、どう聞き間違っても「イギリス」とはなりません。「「イングランド」が訛って「イギリス」になった」という人もいますが、もちろんそうではありません。それでは、なぜ「イギリス」なのでしょうか?